温かな色
熱海から伊東線に乗ると左の車窓には青い海がひろがり、右の車窓には山の斜面に
オレンジ色に色づいたみかんが明るい太陽の陽を受けて輝いて見えます。
初めてこの季節に伊豆を訪れた人々は、山のあちらこちらに見えるみかんの木に
かなりサプライズする様子。おでこを車窓にくっつけて珍しそうに眺めています。
紅葉とは違う温かなオレンジ色の山化粧は伊豆の代表的な風景の一つです。
大きなみかん園では「みかん狩り」が体験できます。
みかんの木は実を沢山付けるために剪定され、高さが丁度大人の背丈位なので
実を採るのにかがんだり、伸びたりする必要がなくて楽ちんです。
伊豆では、「マイみかん」を庭に植えているお家も多く、この季節の楽しみの一つです。
今日は、みかんのスナップを撮りながら、「松川湖」へも行ってみました。
松川湖は奥野ダムによって出来た人工湖です。周辺は遊歩道や公園が整備されて
四季折々楽しめます。
ダム湖というとたいがいは市街地からかなり山奥に入る所が多く
「遠い」というイメージですが、松川湖は市街地から車で約15分という近さ。
休日にウォーキングしたり、犬のお散歩など地元のファミリーにも大人気の屋外スポットです。
駐車場やトイレもしっかり設備されていますのでおすすめです。
会社案内
最近のブログ記事
2019年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント
検索
アーカイブ
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
コメントする