三嶋大社へ初詣に行きました
普段は無神論者を決め込んでる私ですが、
今年も三嶋大社に初詣に行ってきました。
新年の初詣は、一応自宅近所の神社で済ませました。
が!
もう9年くらい前になりますが、私たち夫婦が挙式をし、
更には生まれた子どもの名前を看てもらった神社でもありますので、
ご挨拶を兼ねて、年に1度は必ずお参りすることにしています。
ここまでやってこれたのも、この神社のおかげなのかもしれませんし。
本来であれば、お正月の松の内くらいまでにお参りするのが良いのでしょうが、
歴史があり由緒ある神社なので、その時期は毎年相当混んでいます。
下手したら1月いっぱいは賑わっています。
ということもあり、今年は1月22日のお参りになりました。
余談になりますが、私たちが挙式する少し前、
松坂大輔投手も三嶋大社で挙式したということで話題になり、
「三嶋大社で結婚式をやりました」と言うと、
必ず「あぁ、あの松坂の」という返事が返ってきたものです。
今だとどーなんですかね?
閑話休題。
この日は幸い温かく、日中は上着はいらないくらい。
良い天気になりました。
ほてほてとのんびり大鳥居をくぐり、
春は桜の花が満開になる木の下を進みます。
池の左手に見えてくるのが、北条政子が勧請したと伝えられている厳島神社。
家門繁栄、商売繁盛、安産、裁縫等の守護神として信仰されています。
広島県にある、あの有名な厳島神社と関係があるかどうかは知りません(^^;
総門をくぐり、
左手に見えてくるのが、戊辰戦争では新政府軍に協力した、神職矢田部盛治さんの銅像。
てっきり、鎌倉時代あたりの人かと思ってましたが、
戊辰戦争ということは、幕末から明治時代の人でした(^^;
そして正面には舞殿があります。
豆まきやご祈祷も行うところみたいです。
右手には天然記念物になっている金木犀の木があります。
樹齢は1200年と推定されているらしく、古くて大きい金木犀です。
残念ながら本殿前は作業中で良い写真が撮れませんでした(^^;
本来、社殿彫刻としては高い完成度と美術的価値のある社殿なんですよ。
私たちもこの社殿で挙式しました。
その横には、おみくじやお守りを販売している売店があります。
私は毎年ここでお守りを買っています。
境内の右手奥には【神鹿園】と称し、鹿さんがたくさんいます。
神鹿園という神々しい名前ですが、檻の中では鹿さん同士の争いが絶えません(^^;
角と角をぶつける音が結構迫力あります。
しかし、近所の人たちには憩いの場となっている様で、
おばちゃんが野菜を鹿さんにあげていました。
うちの子どもも一緒にあげさせてもらいました。
更に境内にはお茶屋さんもあり、福太郎という縁起餅をいただくことが出来ます。
お茶と縁起餅が2つセットで200円。
実にバリュープライスですね。
もちろん美味しくいただきました。
境内は広いですが、のんびりとお散歩するには丁度良い広さ。
この時期は天気が良くて暖かい日に出かけてみるのも良いですね。
m.suzuki
タグ
会社案内
最近のブログ記事
2019年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント
検索
アーカイブ
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
コメントする