無料開放【伊東市立木下杢太郎記念館】
2月23日は富士山の日。
富士山も無事に世界遺産に登録され、
それを祝して静岡県の各地でいろいろな催しが執り行われました。
我が伊東市でも、様々な施設の入場料が無料になるなど、
市全体で盛り上がりを見せていました。
「入場料無料」という言葉が大好きな私は、これを好機と思い、
伊東市立木下杢太郎記念館を見学してきました。
この木下杢太郎さん、伊東市が生んだ偉人で、
今は亡き祖母もこの偉人の大ファンでした。
もう30年ほど前になるでしょうか。
祖母に手を引かれて、ここに連れて来られたことがある様な気がします。
建築は土蔵造りで、伊豆地方でよく見られる「なまこ壁」になっています。
実に味がありますねぇ。
木下杢太郎さんとは、伊東市出身の医学者にして、詩、文学、美術など、
幅広い分野で優れた功績を残した方。
この人の前では「天は二物を与えず」って言葉が嘘に聞こえます。
建物の中は思ったほど狭く無く、多彩な才能を惜しみなく展示してあります。
明治時代の「地券」が展示してありました。
よく見ると「伊豆国賀茂郡湯川村」ってなってますよ。
伊東市がまだ存在してない...ぁゎゎ・゚・(;´゚д゚)ゞ・゚・ぁゎゎ・・
(補足 1畝1歩で現在の単位に換算すると、約102.47㎡だそうです)
更に石川啄木やら谷崎潤一郎、齋藤茂吉など、私にとっては教科書レベルの方々と、
友だちだとか、交流があったとかって言われると、最早頭が上がりません。
文系なの?理系なの?芸術系なの?
と、ツッコミを入れたくなりますが(^^;
逆にそれだけの才能を持ち合わせていながら、あまり世に知れ渡って無いということは、
1つの分野に尖がって無く、ある意味器用貧乏ってことだったんでしょうか。
もちろん良い意味で。
奥に進むと、木下杢太郎さんの生家に繋がっています。
昔の家の佇まいって、良いですよね。
もちろん近代的な邸宅も素敵ですが、古民家とか雰囲気があって好きです。
聞くところによると、伊東市内に現存する最古の民家らしいです。
写真はありませんが、他にも貴重な資料やスケッチ、詩や研究道具が展示されています。
普段あまり目にすることの無いものばかりで、かなり興味深かったです。
伊東駅からも近いので、これからの暖かい季節、
お散歩がてら行ってみるのもおもしろいかもしれません。
m.suzuki
伊東市立木下杢太郎記念館
住所:伊東市湯川2丁目11-5
電話:0557-36-7454
タグ
会社案内
最近のブログ記事
2019年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント
検索
アーカイブ
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
コメントする