2015年10月アーカイブ
前々からず~っと行きたかった、河津町にある、
Antica Traooria Dal Pirata(ダル ピラータ)というイタリアンレストラン。
なんでも、その季節ごとに獲れる伊豆の食材だけを使ったお料理を出しているんだとか。
外観は本当に小さなレストラン。
築150年という古い「蔵」を改装して、そのままレストランにしたという、
「良い意味で」最近よくある感じのレストランです。
ぼーっとしていると、見過ごしてしまいそうな勢い(^^;
入口を見ても蔵。
そのまんまです(^^;
子どものころ悪いことをして、閉じ込められた経験あるんじゃないですか?蔵。
ですので中もあまり広く無く、また席には限りがあり、
1席ずつ丁寧にお料理が運ばれてきます。
メニューもコース料理のみ。
...という兼ね合いで、出来たら予約をしていった方が良いかもしれません。
特に夜は3組限定(!)という、ある意味争奪戦の様相。
この日はランチの「Vento(ヴェント)選べるパスタランチ」をチョイス。
ゆっくり丁寧に、本当に美味しそうなお料理が運ばれてきます。
順番に、
Antipasto(前菜)
フリッタータとバーニャカウダ。
Pasta(パスタ料理)
リングエッティーネとミッレリーゲ。
Dolce(デザート)
これが「気まぐれドルチェ」というデザートで、本当に気まぐれで運ばれてきます。
自分では選べません(^^;
言い方悪いですが、強制的に2種類やってきました。
美味しいので全然問題ありません。
この他に飲み物が付く感じです。
という流れで、本当にゆっくりとお料理が運ばれてくるので、
お料理を待ってる間は積もる話に花が咲きますし、お腹の方も結構満たされます。
待つ時間は、雰囲気の良い空間が許してくれると言っても過言では無いかも。
機会があれば、いや機会なんて無くても無理矢理また行きたい素敵なお店でした。
これは久しぶりに大満足で、大ヒットなランチとなりました。
m.suzuki...?
Antica Traooria Dal Pirata(ダル ピラータ)
住所:賀茂郡河津町谷津484
電話:0558-34-1788
カレンダーに即した陽気とそうでない陽気が行ったり来たりの今日この頃、
皆様お風邪など召しておられませんでしょうか。
そうでない陽気の夏日だった先日、
修善寺温泉街で開催中の修善寺菊花まつりに行ってきました。
橋の欄干を始めとした各所に、菊の花鉢が飾られています。
気温は夏ですが秋の彩りです。
ミツバチも大喜びです
お寺の階段も艶やかに
木々はまだ青々としていました
独鈷の湯と情熱の赤
暑いので足湯は空いていました
そのまま竹林の小径ルートへ
紅葉はやっぱりまだみたいです
と、1個だけ秋の気配が!
汗だくでしたが、夏と秋を同時に楽しめる
貴重なお散歩になりました。
☆修善寺菊花まつり
修善寺温泉街 平成27年9月26日(土)~11月13日(金)
修善寺虹の郷 平成27年10月21日(水)~11月9日(月)
※虹の郷では小菊や競技花が園内を彩っているようです。
詳しくは伊豆市観光協会修善寺支部
TEL:0558-72-2501
☆菊花まつりのあとは、修善寺もみじ祭りが始まります
修善寺もみじ林 平成27年11月14日(土)~12月6日(日)
修善寺虹の郷 平成27年11月20日(金)~11月30日(月)
※(夜間特別開園。園内の紅葉がライトアップされます)
温泉街では修禅寺庭園秋の特別公開が。虹の郷のライトアップ期間中は
修善寺駅から虹の郷まで修善寺温泉経由でバスが運行します。
「たまには子どもと遊びに行こうかな」という気になり、
乗り物が大好きな子どもは、やっぱロープウェーも好きだろうと考え、
やってきました!かつらぎ山パノラマパーク。
頂上までの往復切符1400円(意外に高い)を支払い、ロープウェーにライドオーン。
...うぉー!凄く高い!
ちょっと怖いくらい(^^;
普段乗り慣れない乗り物に乗るのは、大人になると怖いものですが、
子どもは楽しいみたいで「楽しいねー」を連発してはしゃいでいます。
(顔出しはNGです)
結構長い間乗っていた様な気がしますが、10分まではかからなかったかな。
山頂で本来であれば、ドドン!と富士山が見えるハズですが...?
ドドン!
...(゚д゚)あれ?
ドドン!
......(゚д゚)あれ?
ドドン!
.........(゚д゚)あれ?
こんなに天気が良いのに、淡島くらいしか見えませんよ。
本来であれば、標高452mの山頂からは富士山を始め、箱根山、天城山あたりまで、
グルッと360度の展望があるハズですが、ボヤーッとしてて、何も見えない。
まぁ、この日は季節外れの夏日でしたし、ちょっと富士山もダレちゃったのかな。
そんな山頂ですが、足湯があったり、ポストがあったり、趣向を凝らした感じです。
夏日だったので、誰も足湯には使ってませんが(^^;
奥の方へ行ってみると、鳥居が見えて葛城神社があります。
何かを祈願するの一考かと。
お!いないと思ったら、こんなところにいましたよ、富士山のヤツ。
ドドン!
...フラワークラフト花富士(゚д゚)あれ?
ちょっと違うか。
この他にも山頂にはアスレチックがあり、子どもは汗だくになりながら遊んでました。
夏日の陽気でしたが、やはり標高が高いと涼しいですね。
晴れた日気持ち良い時期になりました。
帰りももちろんロープウェー。
(帰りも顔出しはNGです)
m.suzuki
今日のおやつは、課長のおみやげでした。
「いつもありがとうございます」という気持ちでいっぱいです。
横浜元町「香炉庵」さんの黒糖どら焼きという和菓子。
本店は横浜元町の様ですが、東京駅などにも出店している様です。
気になるどら焼きのお味ですが、
柔らかい生地に黒糖がしっかりと練り込んであり、
全日本あんこ党の私、それはそれは美味しくいただきました。
あと5個くらいは行けますよー(^^;
ばっちこーい。
この香炉庵さん、他にもおまんじゅうやプリンなど、
どれも横浜ならではの、和と洋を合わせた質の高いお菓子のラインナップの様です。
今回は短いですが、ご容赦ください。
m.suzuki
めっきり冷え込んできたことにより、
代謝が滞り体重が増加の一途をたどる時期となりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は過ごしやすい季節となった田畑の様子をお送りします。
1年中伸びてる気がするネギ
意外と青々としている野菜たち
柿もモリモリと
素晴らしき秋の味覚、
お腹に(脂肪として)貯めすぎないようご注意ください。
よく、お休みの日は何をしているのか聞かれます。
我が家には、幼稚園へ通う食いしん坊の王様がいるので、
基本的に彼を中心に回っています。
14時くらいまで幼稚園へ行っているので、それまでに家来たちは用事を済ませ、
王様が帰ってきてから、一緒におやつを食べたり、遊びに出かけたり、昼寝をしたり。
で、最近一緒におやつを買いに出かけた中で、結構美味しかったのが、
伊東駅前にある「みかど商店」さんの生クリーム大福。
いちご味やもも味、メープル味など選べ、1つ150円。
これがふわふわした食感でいくらでも食べたい感じ。
若干サイズが小さいのが、個人的には残念なところです。
来月開催される「伊東湯のまちバル」にも参加するそうですので、
この機会に行ってみるのも良いかもしれませんね。
あと、伊東市内唯一の某ショッピングプラザで、
売っているのをたまたま見つけた、ミルフィーユたい焼き。
粒あんのたい焼きの数が残少で、欲しい数確保できなかったので、
少しまけてもらって即購入。
これがねぇ、結構クセになるお味。
個人的には一般的なたい焼きの方が好みですが、
この羽の部分までパリパリで、かなり食べ甲斐があります。
先日の2015年10月21日は、映画「バックトゥザフューチャー」のデロリアンが、
過去からやってくる日...だったハズですが、
映画公開当時思い描いていた未来は、残念ながらまだ来ていない様です。
そんな日に我が家にあるレゴを使い、王様と一緒にデロリアンを再現。
レゴから正式にキット化されているものですが、ちょっと完成度は低め。
でもま、雰囲気は出ていますかね。
マーティとドクも健在です。
次はゴーストバスターズのEcto-1(エクトワン)の制作に取り掛かりたいと思います。
こうやって私の休日は更けていきます。
m.suzuki
先日、実家へ顔を出したときのことです。
実家から目と鼻の先にある、パン屋の喜平丸さんがお店を開けていました。
以前の長期休業から復活してからも、営業日が変則的だったり、
ちょいちょいやってなかったり、ちょっと目を離すとお休みだったり。
ここ最近では、開いているときの方が稀だった様な感じでした。
が、この日は昼過ぎでしたけど、残っているパンの品揃えも結構あり、
良いタイミングで見つけ、入ることが出来ました。
聞けば、ご主人の体調によって開けたり開けなかったりだそうで、
確実にここでパンを買いたいときは、電話で確認か、
または予約をしておくのが良いのかもしれません。
先日TVでやっていましたが、外国人に言わせると、
日本のパンは甘すぎたり柔らかすぎたりで、あまり好みでは無いそうですが、
私、一般的な食パンやフランスパンといったパンよりも、
惣菜パンや菓子パンの類の方が好きでして。
日本の中で生まれたパン文化に、長年触れてきたからなんでしょうか。
焼きそばパンやソーセージパン、
そしてつぶあんパンなんて最高だと思うんですけどねー。
美味しければそれで良いじゃありませんか。
それ以上何を望むというのでしょうか。
といった様に、こちらのパンはやや甘い系のパンかな。
子どもに買ったハズのパンを、コッソリ私が食べちゃうくらい美味しいです。
ちなみに、まだバレてません(^^;
注意すべき点は営業日。
基本的には火・木・土曜日だったハズ。
慌てて行ってスカ食らわない様に(^^;
あ、あと、残念ながら駐車場はありません。
m.suzuki
パン屋の喜平丸
住所:伊東市和田1-2-18
電話0557-36-1807
トミカとプラレールが大好きな子ども。
毎日それらで遊んでいます。
彼の中では、おもちゃイコール「トミカ」または「プラレール」となっている様です。
そんな折「現代からくり/オートマタ展」が10月21日まで開催されているという話を聞き、
普段からからくりやギミック、木製のおもちゃが好物の私と妻は、
是非とも見学したいので、「幼稚園終わったら、おもちゃ見に行こう!」と、
子どもを騙して誘います(^^;
騙して?
いや、お父さんは嘘はついて無いよ。
おもちゃには違いない。
けど、彼の中ではトミカを見に行くと思っているので、二つ返事で「行く!」と。
場所は伊東市松川町の草の花ギャラリー。
キネマ通りから、ろうきん方面に歩いてすぐのところ。
行くと、精巧なからくりが、実にズラリと並んでいました。
写真では、実際に動いているところをお見せ出来ないのが残念ですが、
本当に精巧に出来ています。
手前のレバーを時計回りに回すと、人間はトロッコを押し出し、
馬や犬は走り出します。
それもかなり滑らかな動きで。
子どもも楽しそうにレバーをくるくる回してました。
けど、お値段を見てビックリポン。
さすがオールハンドメイドという感じ。
お父さん買ってあげられないや(^^;
あと、そこらの造りの甘いものとは違い、レバーはあくまでも右回りしか出来ない。
反時計回りしようとすると、全くレバーが動きません。
多分、歯車の向きとかいろいろあるんでしょうが、
機械工学に特化した頭を持ち合わせていないので、全く仕組みがわかりません(^^;
また、デザインも秀逸だと思いますので、お部屋のオブジェとして置いておいても、
かなりカッチョ良いのではないかと思います。
他にもブローチ類も豊富にありました。
当然全て木製で手造りです。
来年のクラフトの森あたりに召喚したらどうでしょう。
その完成度は高いですよ。
子どもには何も買ってあげられませんでしたので、
このあと結局トミカを1つ買ってあげました。
今ではそのトミカで、毎日遊んでます。
m.suzuki
今週、まさかの5連投ですよ。
最早、権藤、権藤、雨、権藤状態ですよ。
もうプロ野球知らない人は置いてけぼりですよ。
我がスワローズがペナントレース優勝に続き、
CSでジャイアンツを制しリーグ制覇ですよ。
更に突き放しですよ(^^;
で。
今日のおやつはエシレのケーキでした。
朝から東京出張へ行ってきたMさんが、苦労して買ってきてくれました。
苦労...というのも、ネット販売や通販をやっていないため、
直接足を運んで買ってくるしかないという幻のケーキ。
並んでも買えるかどうかがわからないところがやるせないですぇ。
今回買えたのは結構ラッキーだった様ですよ。
店内も綺麗に纏められていますね。
その買ってきてくれた現物がコチラ!
重厚な箱を開けて、ドン!
更にみんなで仲良くシェアしていただくため、
定規を使い慎重にカットしていきます。
1人分がコチラ!
程良い大きさですね。
いやー、素材の味が活かされていて、香り豊かな味わいですよ。
エシレバター、ちょっとリッチなおやつでした。
m.suzuki
今日のおやつは舟和の芋ようかんでした。
そのまま食べてもかなり美味しいですが、
あまり一般的な食べ方ではない、斬新な食べ方をご紹介します。
この芋ようかんを1分ほどレンジでチン。
程良く温まったところで、バターを1かけら乗せるだけ。
たったこれだけですが、かなりコクが出てスウィートポテトの様なお味に早変わり。
お家で簡単に出来ますので、よかったらお試しください。
m.suzuki
今年に入ってからでしょうか。
伊東駅からオレンジビーチ方面へ車で走っていると、
ちょっと気になるお店が出来ているのを見つけてはいたのですが、
なかなかタイミングが合わず、ずっと行けずじまいのまま。
で、月日は流れ...。
この日は丁度営業している様でしたので、エイヤ!と入ってみました。
店先には生きたミツバチが入っている木箱が置かれたりして。
(写真で見ると、ちとわかりづらいです)
純粋にはちみつ専門店なのかと思ってたのですが、はちみつと生活雑貨のお店で、
地元伊豆産のはちみつから世界のはちみつまで、各種集めて販売。
また、蜜蝋など、身近な生活雑貨も取り扱っているとのこと。
なるほど。
各種はちみつや、ジャムや雑貨など、店内にズラリと置いてあります。
もちろんはちみつの試食だって出来ちゃう。
種類も豊富で、いろんな味を試せて、自分好みのはちみつを見つけることも。
あと、蜜蝋を使ったロウソクも豊富に取り揃えてあり、
安いものだと1つ50円から買えちゃう。
匂いも普通のロウソクとあまり変わらないそうですよ。
折角なので、試しに何か買ってみることにしましたよ。
ここはやはり、ブルーベリージャムとはちみつ。
防腐剤等入って無いので、早めに食べてくださいとのことでしたので、
毎朝パンに塗ってせっせと食べてます。
素材の味が活きていて、甘くて美味しい。
ちなみに、右側に写っているカリンのはちみつ漬けは、
1000円以上のお買い上げで、もれなくプレゼントしているものだそうで。
お湯に溶かしたりして飲むと、喉にとても良いんだとか。
カラオケも何時間でもバンバンいけちゃうとお店の方も言ってました。
ふむ。
この調子だと、また女子力が上がってしまうな。
m.suzuki
生活雑貨と蜂蜜産品 Blue bee
住所:伊東市湯川2-17-8
電話:0557-35-9653
お散歩するには良い季節になりましたね。
普段歩き慣れた道と違った道を歩くと、そこで新たな発見があったりして、
それはそれで楽しかったりします。
カメラを持って、野良猫の写真を撮ってみたり。
今回「いとうぷらんぽ」というコミュニティ冊子?パンフレット?に載っていた、
滝沢製菓さんのお菓子を、お散歩がてら買いに行ってみることにしました。
いとうぷらんぽはコチラ。
すいません、関係者の方。
勝手にスキャンしちゃいました。
もしこれを見てらっしゃって、なにか問題ある様でしたら即削除しますので、
お手数ですがお申し付けください。
場所は松原。
木下杢太郎記念館前の、ちゃいるど歯科さんの横の路地を入ってすぐにあります。
オレンジ色のテントが目印です。
小さなお店ですが、品ぞろえは結構豊富。
そして、写真ではちとわかりづらいですが、何といっても安い!
これが工場直売の強みってヤツでしょうか。
今回いとうぷらんぽに載っていたのはコチラですね。
「ぷらんぽしおりせんべいとクリームサンドセット」300円。
子どものおやつにピッタリかな?と。
ということで、1つお買い上げです。
自宅に帰り、早速開けてみると、結構入ってますよ。
40年以上のロングセラーだというしおりせんべいですが、
これがクセになる素朴なお味という感じ。
香ばしくて結構好きな味です。
クリームサンドもしっとりとしていて、子どもは気に入ったらしく、
パクパク食べてました。
しおりせんべいには、ぷらんぽくん?の焼き印も施してあり、
こだわりも感じられます。
大人からお年寄りまで楽しめて、そのうえリーズナブル。
ちょっとした手土産にしても喜ばれそうですね。
お天気の良い日に、お散歩がてら買いに行ってみましょうか。
m.suzuki
滝沢製菓
住所:伊東市松原本町12-5
電話:0557-37-1866
「天高く馬肥ゆる秋」とは、先人はよく言ったもので、
秋も深まってくると、常にお腹空いている様な感覚に襲われます。
で、休日のお昼に何を食べようかと考えたときに、
伊東市のなぎさ公園前の「ナポリの風」さんで、
水・木曜日限定でランチビュッフェがやっているということで、
折角なので行ってみました。
メイン料理とドリンクを注文すれば、前菜とスープ、そしてドルチェが食べ放題。
第三次成長期に突入している私。
そろそろ食べる量などをセーブしていかなければならないのですが、
「食べ放題」という言葉に、実にそそられます(^^;
妻と2人で、オススメパスタとペペロンチーノを注文し、
食べ放題の前菜を攻めます。
最初は生野菜のサラダなど彩り良く採っていたのですが、
キャベツとアンチョビソースを和えたものと、
ローストチキンとポテトのコンボが美味しく、最終的にそればかり食べてました(^^;
妻は五穀米?雑穀米?など。
スープはコンソメスープ。
ちょっとコショウが効きすぎてる感じ(^^;
辛い。
メインのパスタらがこれ。
妻曰く、パスタ×パスタではなく、パスタ×ピッツァにすれば良かったのに!
とのことでしたが、全くその通りだな。
ドルチェはプリン。
キャラメル味でしたが、も少し種類があっても良かったかも。
今後、改善の余地ありです。
食べ盛りの学生さんあたりには、ピッタリかもしれません。
気になる方はお試しください。
仮に体重が増えても、自己責任でお願いします。
m.suzuki
ナポリの風
住所:伊東市東松原町1-16
電話:0120-759-403
朝早くから東京で契約を成立させてきた課長が、おみやげを買ってきてくれました。
上野に本店を構える、岡埜栄泉総本家(おかのえいせんそうほんけ)さんの大福です。
やったー、大福だ。
年をとると、大福やらおまんじゅうやら、あんこものが無性に食べたくなりますね。
こんなときも「寄る年波には勝てない」っていうんでしょうか。
ちなみに英語にすると、You can not win in the anno Domini.
公式パンフレットをスキャンしたので、詳しくはこちらを参照してください。
このパンフレットには、豆大福、栗大福、抹茶大福、杏大福、よもぎ大福、
胡麻あんくるみ大福、いちご大福の全7種類が載っていますが、
杏大福は4月下旬から9月中旬限定、いちご大福は12月中旬から4月上旬限定。
このブログを書いているのは10月12日ということで、
残念ながら丁度限定大福が無い月の様です(^^;
こちらの大福は結構な人気商品らしく、
開店早々に行かないと、あっという間に売切れてしまうらしいですよ。
私は抹茶味をいただきましたが、なるほど、お餅はふんわりと柔らかく、
あんこはちょっと塩気が効いていて、甘過ぎずしつこくないので絶妙。
これは美味しい。
あんこ好き、特に粒あん好きにはたまらない大福ではないでしょうか。
ただ、抹茶味は抹茶フレーバーがポロポロとこぼれ、
机の上が抹茶だらけな風景に早変わり(^^;
これはこれで和風の風情があるのですが、ちょっと仕事しづらいかな。
なかなか買えない貴重な大福、ゴチソーサマデシタ。
m.suzuki
海水浴シーズンも終わり、いつもの海が戻ってきました。
賑やかな海ももちろん好きですが、
ハリーにとっても誰もいない海の方が思う存分遊べるので、きっと楽しいと思います。
今日は波が無いのでハリーと散歩です。
この浜には砂浜と岩場と両方あり、一度に両方楽しめる魅力があります。
これは潮が引いた時だけ現れる「天然の露天風呂」です。
露天風呂と言っても温泉ではありませんが...。
写真で見るより実際は深く大人の人が入って座るとギリギリ
顔が出るぐらいです。
今日はいませんでしたが、たまに逃げ遅れた魚が取り残されていたりもします。
こういった自然が残されていて、いつでも見て触れることができるこの環境、
自分はとても贅沢なことだと思います。
大内
私のターンが終わりません。
社長が北欧からヨーロッパを回り、マグカップを買い付けてきてくれましたよ。
種類はリサ・ラーソン、マリメッコ、アラビアなど。
日本でも結構馴染みのある北欧のデザインですね。
森と湖が多い北欧。
自然に囲まれているので、インテリアの中にもナチュラルな素材感を活かしたり、
動植物をモチーフにしたデザインを取り入れている様です。
だから機能的なのに、温かみのあるデザインなのです。
カップはそれぞれ個性的でかわいらしいので、全種類載せてみます。
そして北欧、フィンランドといえば、ムーミンのメッカ。
フィンランドの妖精、トントゥと肩を並べる2大巨頭。
そんな妖精ムーミントロールのカップももちろんあります。
こんな大人っぽくてシックなカップもあったりします。
カップが違うだけで、煎れるコーヒーの味も違ってくるように感じますね。
みんな会社使いのカップになる様です。
食器棚は北欧のカップで賑やかです。
m.suzuki
獲れたてのカマスを大量にいただきました。
我が社の釣りマスターもビックリの量ですよ(^^;
これをみんなでシェアするワケです。
食べ方としては、塩焼きかから揚げですかね。
歯が鋭いのと、小骨が結構あるので、そこだけ注意する点でしょうか。
今回調べてみて知ったのですが、カマスの仲間にはオニカマスといって、
体長180センチ以上になるヤツもいて、人を襲うこともあるとか。
そりゃ恐ろしい。
サメに襲われたって聞くと、凄く一大事って感じがしますが、
カマスに襲われたって聞いても、何を冗談カマシてるんだよ(カマスだけにね)と、
まるで緊張感の無い会話になりそう。
これ書いてて恥ずかしいですが(^^;
あと、よく「秋ナスは嫁に食わすな」と言いますが、
「秋カマスは嫁に食わすな」とも言うそうですよ。
理由は知りません。
今夜の夕飯は、カマスの塩焼きかな。
ありがとうございます。
いただきま~す。
m.suzuki
気づけば、今月で結婚10周年。
早いものです。
結婚した2005年がどんな年だったのかちょっとWikiで調べてみましたよ。
大きな出来事としては、
・JR福知山線脱線事故
・ディープインパクトがクラシック三冠達成
・千葉ロッテマリーンズが阪神タイガースに4連勝のストレート勝ちして日本一など。
え?ロッテが4連勝で阪神に勝った...?
全然憶えて無いですけど(^^;
そんなことありました?
更に2005年から今日までに内閣総理大臣7回替わったという事実。
全然憶えて無い。
この相変わらずのポンコツっぷり。
さておき、結婚してからずっと伊豆急行線沿線在住でして。
自宅の窓からは伊豆急行線が走る姿を毎日目にしています。
そのせいか、電車が大好きな我が家の子ども。
毎日電車のおもちゃでガタンゴトンと遊んでおります。
ならば、伊豆急行線の電車車庫でも見せてやろうと、伊豆高原駅までやってくると、
駅の中に「ワンツーナイン」なる伊豆急行線の小さな資料室を見つけました。
ワンツーナインってなんじゃ?と、考えてみること3秒。
...129、あぁ、伊豆急ね(^^;
そこには、歴代車両の写真パネルや、模型やジオラマ、貴重な資料がたくさん。
子どもは目を輝かせて、展示してある電車の模型に釘づけ。
入場無料というところも素晴らしいところ。
私の様な貧乏人にはありがたい言葉です。
なぜか名探偵コナンのサイン色紙が(^^;
そんなイベントとかありましたっけ?
私自身、電車通学、電車通勤をしているころは、JR伊東駅を利用していたので、
懐かしさみたいなものはそれほどありませんが、
なんとなく見たことあるなーとしみじみしてみたり。
大きい電車の模型も展示してありましたが、結構精巧に出来てます。
写真ではあまり大きさが伝わりませんね(^^;
個人宅に、こんなのあったらビックリするレベル。
これは、重松清原作の「とんび」というドラマのセット。
全話見ましたが、確かに伊豆急行線が作中に映っていましたよ。
私なぞ、電車は走ればなんでも良いと思っている人間ですので、
なるほどなーとか思うだけですが、電車好きにはたまらないスポットなのでは...?
平成23年、つまり4年も前からオープンしていたみたいですが、
伊東市内に住んでいながら、全然存在を知りませなんだよ。
運転士が持っているカバンの中も大公開していました。
秘密の(?)道具も再現されてます。
駅の中なので、基本年中無休でオープンしている様ですので、
電車好きの方で未見の方は、ぜひ伊豆高原までおいでませ\(^o^)/
m.suzuki
我がスワローズが優勝したというのに、なんかイマイチ盛り上がって無くないすか?
ニュースなんかでも、ラグビー日本代表の話題の方が取り上げられてる気がします。
トリプルスリー&100打点を達成した山田を始め、
首位打者の川端、打点王の畠山の最強打線ですよ?
なのに世間様では全然話題になりませんね(^^;
やっぱ優勝したんですから、ミルミルを安売りするとか、
そのくらいやって、もっと盛り上げましょうよ。
お願いしますよ!ヤクルトレディの皆さん!
と、世間様に対する愚痴から入りましたが、今回は美味しいお菓子のお話です。
先日、お客様からお菓子をいただき、開けてみるとヨックモック!
泣く子も黙るメジャーなお菓子ですね。
ご丁寧にありがとうございます。
そうそう、メジャーといえば、あのイチローが公式戦でピッチャーを務めたそうですね。
143キロをマークしたとかで、ストレートだけなら巨人の内海より速そうですよ。
...話が反れたので、元に戻します(^^;
包みを開けると、立派な缶の箱に入った彼らが姿を現します。
缶の箱は私がもらって自宅へ持って帰り、子どものおもちゃ入れになるんだか、
私の小物入れになるんだか、ともかく彼は第二の人生を送ることになります。
中身は全部で5種類。
私はシガール、葉巻型のヤツが好きです。
子どものころに、このシガールでタバコを吸う真似とかしませんでした?
あ、葉巻型といえばUFO。
最近、火星に水が存在するかも?みたいなニュースがNASAから正式発表されましたが、
生命体の存在は今後確認出来るのでしょうか?
あのタコみたいな火星人。
多分いないでしょう!
話が脱線しまくりで申し訳無いですが、
お菓子は社員でシェアして美味しくいただきました。
ゴチソーサマデシタ。
今週末からクライマックスシリーズですね。
クライマックスシリーズなんて必要無い派ですが、公式ルールに存在する以上、
全力でスワローズを応援しますよ、そりゃ。
サクッと勝って、日本シリーズに行ってほしいですね。
m.suzuki
シルバーウィークの最終日に行ってきました。
伊豆の大型レジャー施設、伊豆アニマルキングダムです。
都会のように人混みがないので行ってみたのですが、
この日は連休の最終日との事もあり、盛況でした!
このテーマパークの中にはワイルドなアニマル、穏やかなアニマル達がたくさん!
ガラス張りの通路から、ホワイトタイガーやヒョウなどを間近で見れます。
お子さん連れのファミリーも多かったですが、
カップルやリタイアメントをした感じのご夫婦も多かったです。
平日ならホワイトタイガーも撮り放題なのに、この日は順番を待ちました。
たまには賑わっている雰囲気も良いかも。
昭和の化石のようなアトラクションも意外にやってみるとおもしろいです!
モノレールのようなアトラクションのスカイジェットも、
途中で止まりそうな雰囲気でしたが、伊豆七島や下田の入江を望んで景色最高でした!
(高すぎて手を離せなかったので写真はありません!!)
恐竜が棲む森のコーナもとてもリアルな恐竜たちがお出迎えしてくれます。
なかなか充実したテーマパークでした!
By 水越
暑い。
10月に入り、ますます秋らしくなってきたと思っていましたが、今日は暑いですね。
カラッとはしてますが、日差しが暑くて汗ばむ陽気です。
そんな陽気の中、大室山の麓のさくらの里で、
第17回クラフトの森フェスティバルが開催されております。
実にゲージュツの秋です。
普段はのんびりとした雰囲気のさくらの里ですが、
人気の催しですので、結構人が多く集まってました。
年々人気度が上がっている様で、今年は全国から130店舗が参加しているとか。
と、例によっていろいろ見て回って、気になったものをいくつか紹介したいと思います。
作者の方のお名前やら、作品名やブランド名はわからないので、
興味ある方は、実際に現地で現物を見ることをおススメいたします。
...ここだけの話、失礼を承知で書いちゃいますが、
オータムフェスティバルのときとは出展する側の本気度が違います。
片手間でやってる体じゃなく、熱意や完成度が段違いです。
これ、一輪挿しなんだとか。
チョコンとカエルがキュートです。
次、どんどん行きまーす。
中にはこんなシュールな作品も。
自然との調和が絶妙だった食器類です。
乱雑に(?)置かれた色合いが素敵でした。
ここの主人らしきおじさんは「俺も撮ってくれよ!」って言ってましたが、
ご丁重にお断りしました(^^;
くまかあちゃんのハンドメイドのお守り、その名も「くま守り」だそうです。
この催しは10月4日、つまり明日まで!
ご利用の方はお早めに!
早くしないと無くなっちゃうよ!
m.suzuki
どうしても食べたくなるこの「ふるさと」さんの肉チャーハン!
自分にとってケンタッキーのフライドチキンと、
この肉チャーハンは突然に食べたい病が始まる一品です。
もう考え出したら食べずにはいられません。
今回は肉チャーハンと五目チャーハンを頼みました。
まずは肉チャーハン。
肉野菜炒めを醤油味ベースのあんかけにして、
玉子チャーハンの上に乗せてます。
この玉子チャーハンが薄味なのが丁度良いです。
今日は普通盛りですが、大盛りでもペロッと食べてしまいます。
あまりにも肉チャーハンが有名なので、滅多に出ない五目チャーハンですが、
こちらも実に絶妙な味付けが堪りません。
少しだけ入ったハムもアクセントになって、肉チャーハンに次ぐお勧めな一品です。
伊豆の魚介類も良いけどたまにはこういった中華料理も如何ですか?
大内
中華ふるさと
住所:賀茂郡東伊豆町白田313-5
電話:0557-23-2651
季節はすっかり秋。
最近、食べ物が美味しく感じますね。
10月に突入し、早いもので今年も残すところ3ヶ月。
まごまごしてると、すぐにお正月がきちゃいそうです。
そんな折、部長がおやつにと、ロールケーキを買ってきてくれましたよ。
伊豆高原の隠れた名店、マキシム洋菓子店さんのロールケーキです。
これを社員全員、つまり10等分しなければならないのですが、
結構至難の業だったりします。
不公平感が無い様に、しっかりきっかり定規を当ててカット。
計算で行くと、1人あたり1.85センチメートル!
細かいねぇ(^^;
切りあがりがこちら。
じゃん!
この、ペラペラなのか丁度良いのかわからない厚み加減。
絶妙でしょう。
つか、1人で2種類いただくんだから、
1枚あたりの厚さはむしろこんなもんで良いハズ。
素材の味を活かした手作りのロールケーキ、美味しくいただきました。
ゴチソーサマデシタ。
m.suzuki
マキシム洋菓子店
住所:伊東市八幡野1186-28
電話0557-54-1426
最近のコメント