2018年3月アーカイブ
伊豆高原は今がまさに桜が満開で見ごろ。
連日、桜並木通りが渋滞するほど、
車と人でごった返しています。
が、この時期、私達に春を告げているのは
桜だけではありません。
皆さんは、満開の桜ばかりに気をとられてはいませんか。
足元に目を向けてみて下さい。
たんぽぽ
たんぽぽ
水仙
水仙
水仙
つくし
寒い冬を越して、目を覚ましたものたちが
ここにも居ます。
足元からも春を感じてください。
W・N
今年は2週間程桜の開花が早く、まだ3月下旬だというのに
今日は風が強かったので花吹雪が巻き上がりました。
杉から檜へと変わった花粉も空が濁るほど飛んでいます。
2月下旬に修善寺虹の里へ行った時の富士山です。
空は澄み渡っていました。
其々の季節に自然が身近にある伊豆半島は
本当に気持ちの良い場所です。
t.s
伊東の海岸線にある杉国商店さんで
ひものでランチを頂きました。
この日は晴天でTシャツだけでも大丈夫なくらい暖かく
ぽかぽか陽気の中、海を眺めながら外で食べるひもの格別です。
好きな干物を選びセットにしてもらうのですが
今日は「むろあじ」と「塩さば」をごはんセットにしてもらい
そして一度食べてみたかったアジのひものが入ったあじピザを注文。
むろあじ、塩さば、あじピザどれも美味しく満足しました。ごちそうさまでした。
Y・O
以前にもご紹介した事のある 私の一押しのとんかつ屋さん、いち川 です。
何度行ってもおいしく、期待を裏切りません。
こちらのお店のとんかつは、揚げ物を食べたとは
思えないほど、胃にもたれません。
他のお店とは一線を画しています。
今回注文をしたのは、冬季限定のカキフライです。
外のころもは薄いのにサクサク、カキはプリプリで臭みがなくジューシー♪
小ぶりなトンカツは20枚位食べられそうですが、ここは我慢です。
ブログの記事を書きながら、また食べたくなってしまう
食いしん坊Мのレポートでした。
洋食とんかつ いち川
住所:伊東市玖須美元和田730-282
電話:0557-37-0564
営業時間:11:30~14:00(L.O) 17:00~21:00
By М
伊豆高原のNAYUTA食堂さんに、行ってきました。
このエリアでは珍しく、遅くまで営業しているのが有り難いです。
アルコールの種類も豊富なので、お酒好きも満足
先ずは、イナダのユッケ風カルパッチョ
どの料理もハーフサイズで注文できるのが、嬉しいですね
ボリューム満点なプレートメニューもあります。
写真には載ってませんが、ラーメンも美味しいですよ。
場所はカインズホームから城ヶ崎方面へ少し行った所です。
ランチ営業もしておりますので、是非行ってみてください。
U・K
会社前の桜並木が満開を迎えましたのでお知らせいたします。
去年は4月中旬ごろの満開でした。
寒い日が続きましたが、半月ほど早く開花しましたね。
週間予報によると、しばらくは晴れの日が続くようです。
足を運んでみてはいかがでしょうか。
今日は伊豆スカイラインの途中にある十国峠の
ドッグランに遊びに行くことになりました。
ハリーはゴンドラに乗るのが苦手なので大丈夫かな
と思いながら天気の良さに惹かれて出発です。
特に渋滞もなくすぐ到着です。
入り口でチケットを買っていざ乗車!
やっぱりハリーはビビりまくっております(笑)。
山のてっぺんにあるので開放感が抜群です。
無料のドッグランとは魅力的ですよね。
ハリーは待ちきれません。
ここぞとばかりに全速力で走り回って少しばてています。
また乗るのかと見つめています。
乗ってしまうと帰りは少し慣れてきたようです。
ゴンドラの出発から遊んで帰ってくるまで約1時間。
気持ち良く遊べました。
風のある日はやめた方が良いと思います。
大内
富戸の海で、こんなに大きな海鼠(ナマコ)がかかりました!
表面ツヤツヤです。
とは言っても、この海鼠(なまこ)の大きさをしめすのに
一枚の写真を載せるだけでは不十分なので
身のまわりのものを活用して、サイズ感をお伝えします。
今日は立派なツメの蟹(カニ)も網にかかりました。
一緒に並べてみます。
しかし、海鼠(ナマコ)の大きさは、いまひとつ伝わりませんね。
今度は、ふくよかな七日鮫(ナヌカザメ)と並べてみましょう。
蟹(カニ)、七日鮫(ナヌカザメ)と並べることで
海鼠(ナマコ)のサイズ感が伝わるでしょうか。
鷹羽鯛(タカノハダイ)も一緒に。
海鼠(ナマコ)には、背部と腹部があります。
1枚目の写真は背部で、これは反対面の腹部。
腹部の表面はツヤケシで、見た目がハンバーグに似ていますね。
これがハンバーグなら食べきれないくらい
大きいサイズの海鼠(ナマコ)でした。
H・N
寒暖差のお手本のような日々ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
春がすぐそこなのに寒かったりで
生育がちょっと心配な田畑の様子をお送りします。
ブロッコリーは何か新しい花みたいになっていました。
ほうれん草は元気でした。寒さもへっちゃらみたいです。
独特な花(咲きかけ)が特徴のソラマメ。
毎回言っていますがネギは1年中あります。
何やらビニールで覆われたシークレットなキャラもいるようです。
シークレットやポットで生育中のものも含めて、
これから楽しみな時期になってきました。
M・K
本日は、お天気も良くドライブを兼ねて御殿場プレミアムアウトレットに行って参りました。
ご覧のとおり富士山も、はっきりと見える程の晴天
お目当ては「炭焼き さわやか」の、げんこつハンバーグでしたが御殿場店では
2時間待ち(>_<) との事で、帰宅途中の長泉店へ。
11月には、函南店がオープン予定ですね。
乾杯ドリンクを注文すると、店員さんが乾杯の音頭をとってくれます。
ハンバーグが運ばれると、大きなナイフ・フォークで半分に切り
最後の焼き上げ演出!
ソースもかけてくれれますので、ランチョンマットの両端を持ち上げ
ソースの飛び散りをガードします。
出来上がり・・・この肉肉しいハンバーグは、やみつきになります。
ご当地ファミレスなので、是非お試し下さい。
U・K
寒い、寒い冬にタップリ体に栄養を蓄えた
我が家の主夫が活動を再開し始めました。
まだまだ朝晩の気温が低いこの時期は
この「トンネル栽培」でやさしく育てます。
ポットの中で少しずつ大きくなった芽
右がブロッコリー・左がキャベツ
右がサニーレタス・左がレタス
ネギ です。
この子達がちょうど5月の連休の頃に収穫をむかえます。
こちらは、寒い冬を乗り切ってすくすくと育った、
チンゲン菜と白菜の「とう菜」です。
とう菜(トウナ)とは正式にはとう(薹)菜と書き、
とう(薹)がたった( 若芽が伸びた)状態のもので、
冬から早春に立ってきたとう (茎)の部分を主に食べます。
寒い冬を乗り切って春を告げているのは
小さな小さな芽ばかりではありません。
寒々とした田の中で色づく木々の花もあるのです。
春たけなわは植物だけではありません。
私の「花粉症」も、今が、真っ盛りで、
う~ん、こちらは、ちょっと、苦しいです。
W・N
熱海の老舗『宝亭』のカツカレーを頂きました。
私が小学生の頃親に連れて行ってもらい
ここに来れば御馳走が食べれる、という思い出があります。
それから40年以上たちますがたまに食べたくなり寄ってしまいます。
洋風レストランというより大衆食堂といった方が
しっくりくる昭和22年創業の庶民的な、昭和な感じのお店です。
この日は愛犬の'まる'まるを連れてましたので
テイクアウトにしてもらい下多賀の長浜で
海を見ながらのんびりと戴きました。(土・日は足湯も入れます。)
風もなく春陽気のなか美味しいカツカレーを食べ
貸し切り状態の砂浜でたっぷり2時間位'まる'に遊んでもらいました。
やはり伊豆の海は飽きませんね。
Y・O
最近急に物が見えづらくなり、評判を聞いていた伊豆の国市の
「矢田眼科医院」に行ってみました。
伊東からは片道1時間位です。
眼科専門のとても立派な病院です。
待合室に溢れる患者さんを実に効率よくキビキビと診てくれます。
結果は'飛蚊症'(ヒブンショウ)
加齢によるもので心配もなく、治しようもないとのこと。
診察が終わったのは午後1時。大事もないとホッとして、お腹ペコペコ。
お隣のステーキレストランに入ってみました。
店内は吹き抜けになっていて、明るいカジュアルな雰囲気。
メニューはこんな感じです。
私は欲張りなセットを注文。サラダバー、ソースバー付きです。
この田京というエリアには
医療施設が充実していますが、焼肉やうどん屋さんなど
飲食店も豊富で、病院に通うのが楽しみになりそうです。
t.s
最近ハマっているKonairoのショートケーキ。
ここのショートケーキは作っている人の人柄がケーキそのものといった感じの一品です。
清楚なおねーさんが丁寧に作った素朴でありながら上品で味わい深いケーキです。
小さなお店を一人で営んでいるようで、たくさん作ることもなく(想像)
夕方には大半のCAKEは売り切れているので、
(特にショートケーキは売り切れるのが早い)品数豊富なお昼前後がお勧めタイム。
後姿ですがオーナーのおねーさん! 清楚で優しそうな方ですよ!
自宅に戻り、お楽しみのショートケーキ。
小さめのケーキなので味わいながらゆっくりといただきました、幸せ!
きめ細やかなスポンジに絶妙なバランスでクリームが塗られた綺麗なケーキです。
話しは変わりますが、「湯河原」には行列が出来るような有名店が何店かあって、
ローカルな街ですけど穴場でホットな街ですよ!
パン屋さんでは「ブレッド&サーカス」
ラーメン屋さん「飯田商店」
そして「Konairo」のケーキ。
伊豆高原にお越しになる途中、
寄り道して湯河原で一息ついてなんていうのも良いかもしれませんね。
by yamazaki
休み前は必ずビールが飲みたくなります。
主人は全く飲みませんが居酒屋メニューは好きなので
近所にある創作料理 金べえへ
主人は食べるのみ担当、私は飲んで食べる担当です。
メニューは和食からイタリアン風まで
お通しはクリームチーズにズッキーニの天ぷら
私の法則 お通しの美味しいお店は料理も美味しいのです。
今日もいっぱい食べていっぱい飲むぞー。
お刺身盛り合わせ 小
馬刺し ロースなのでお肉は軟らかくあっさり
美味鶏の黒コショウ焼き 皮はパリパリ
カサゴの姿揚げ カリカリで頭まですべて食べれます。
香味野菜と生ハムのサラダ
だいだいの風味が効いたあっさりドレッシング
なんこつのから揚げ
蛤のブルギニオン ガーリックが効いてます。
美味しくいただきました。
小さいお店なので予約したほうがいいかもしれません。
金べえ
〒413-0232 静岡県伊東市八幡野1184-40
0557-54-5383
K・C
去る2月末、自社物件の契約でご縁があり、北海道の釧路市の買主様宅へお邪魔してきました!
早朝の4時半の熱海始発の電車に乗り...
横浜経由で羽田空港へ
約10年ぶりの飛行機にドキドキしながら、釧路空港へ無事到着。
出迎えてくれた空気は気温マイナス5度、しかし空気はとても気持ちよく爽やかでした。
無事にご契約をしていただいた後、何とお昼までご馳走になり
ご厚意で釧路観光に連れて行っていただきました。
N様のご厚意、本当に感激です!
私の両親の故郷であり縁のある釧路は、小学校3年以来、約30年ぶりに訪れました。
何とも言えないこの広い空に胸がジーンとしてしまいました。
北海道の大地のひんやりしたおいしい空気も思う存分に堪能し、街並みを懐かしく感じ
私のアイデンティティーが揺さぶられたような何とも不思議な感覚。
やっぱり北海道はいいなぁ~
街並みの景色は、釧路市生涯学習センターの展望台より撮影。
釧路市は昭和44年から52年までの9年間も続けて
水揚げ量日本一になった歴史もある日本を代表する港町。
中心街の川沿いにある橋は釧路のシンボルである幣舞橋。
夜になるとオレンジ色の明かりが灯されて、幻想的な雰囲気になります。
街並みを見せていただいた後は、観光名所の釧路湿原へ!
釧路湿原全体を見渡せる、地元ならではの隠れスポットより撮影しました。
見て下さいこの景色~!!伊豆とはまた違ったスケール感です!
釧路は北海道の中でも沿岸部で雪が少ないそうですが
森の中に入ると、このような美しい雪化粧の原生林を見る事ができました。
移動中には、キツネやエゾシカも見る事ができました。
そして、クライマックスのタンチョウ鶴を見に、餌付けスポットである
鶴井タンチョウサンクチュアリ展望台へ。
見て下さい、タンチョウがこんなに間近で見れるなんて、やっぱり感動しました。
撮影しているカメラマン達のバズーカ砲のようなカメラも気になりました...
今年は雪が少なく、タンチョウが散って行動している為
例年より少ないとの事でしたが、待っていれば頭上を鶴が飛ぶ姿も見れるとか。
タンチョウに紛れて群れている白鳥もクチバシが黄色くてキュート♪
契約に行かせていただいたのに、一日観光までしていただいて
N様本当にありがとうございました。
日帰りの強行スケジュールでしたが、疲れも吹き飛ぶ思い出の一日でした。
伊豆にいらしたら、地元スポットを思う存分お連れいたします!
BY M
今日は家族で焼肉です。
この辺りでは抜群においしいお勧めお店です。
名前は「焼肉 かだん」さんです。少し奥まったところに
あるので最初は探し難いと思いますがダイソーの横から
入ってしばらくすると正面にこの暖簾が見えます。
席は3家族分しかないので予約を入れることをお勧めします。
メニューはこんな感じです。
店内はコンパクトですが清潔感があってお肉に集中できますよ(笑)。
まずは 「上タン」
当たり前ですがタンのうま味がばっちりです。
続いて 「カルビとハラミ」
美味しくて一瞬で無くなります。
自分は要らないんですが女性陣の意見でサラダも注文!
まだまだお腹の折り返しには遠く「上ロース」を追加!
とろけます。
続いて「上カルビ」
殆ど焼かなくても大丈夫!家族からはブーイングですが・・・
激辛チョリソー「写真を撮る前に2本食べちゃいました。」
レバー
片面焼きで十分です(笑)!
まだまだ追加注文が止まりませんが
今日は娘の合格祝いなのでお腹一杯食べて幸せになってもらおうと思います。
大内
富戸近海では、鮫もよく網にかかります。
これまで撮りためたいろいろな種類の鮫をご覧ください。
重量感あるこの鮫はナヌカザメです。
自分で寝返りをうちます。
ノコギリザメです。最近は全く網に掛からなくなりました。
この写真は一年くらい前に撮影したものです。
これはネコザメです。眼がネコ似ですね。
これもネコザメ。茶色が薄く、サイズも大きいものから小さいものまで様々。
珍しい鮫がかかりました。ドチザメです。
触り心地はナヌカザメやネコザメと同じくザラザラしています。
顔立ちが鮫のようなのでここに載せますが、実は鮫かどうかわからないのです。
富戸漁協とダイバーの方々にもたずねましたが、名前は判明しませんでした。
でも後ろ姿は鮫の風格をそなえているような気がします。
富戸の海には、人を飲み込むような鮫はいません。
安全な海です。
H・N
数日前までの春の気配はどこへやら、
寒暖差の激しいここ数日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒波の影響で各所で早咲きの桜の開花が遅れているなか、
旧天城湯ヶ島の月ヶ瀬梅林に行ってきました。
あいにくのお天気ですが
赤
白
濃いピンク
薄いピンクと
様々な梅の花が咲いています。
3/7時点で8分咲きだそうです。
地元特産品などを販売しているスペースもあります。
(梅まつり期間中は毎日)
11日(日)にはこちらのステージで太鼓祭りが行われます。
なお、天気の良い時にはこのような景色が眼下に広がります。
お天気が曇りだとこんな感じでした。
ぜひ一度ご覧ください。
伊豆月ヶ瀬梅林梅まつり
平成30年2月18日~3月18日
9:00~15:00
梅林管理協力金として、
入場時お一人様300円(小学生100円)
M・K
お使いものにと川奈ホテルのフルーツケーキを買いに行ってきました。
伊豆の中でもいつ来てもここは特別な場所です。
昭和のノスタルジックな感じがとても好きですね。
ときどきお使い物としてフルーツケーキ利用しています。
なんせ子供の頃からずっーと変わらぬ川奈ホテルのフルーツケーキ!
パッケージも見た目も美味しさも何~んも変わりません。
地元では川奈ホテルで結婚式があれば必ず引き出物に入っていた。
我先にとこの重厚な包装をといて食べたのを思い出します。
今回は社員様にとお土産でパインケーキを初めて買ってみましたが、
質の良い素材をふんだんに使用した重厚な感じはフルーツケーキと変わりなく美味しいのですが、
やはりあの赤や緑のチェリーやレーズンにクルミがどっさり入った
フルーツケーキの方が好みでした。
フルーツケーキはラム酒がけっこう効いていて大人のテイストですが、
ホテル同様、クラッシックで本格的なパウンドケーキですよ!
ご機会がありましたら一度お試しください。
by yamazaki
私は東京で生まれて育ち、今、静岡に来て
10何年になりますが、
このさくらの時期にいつも思うのが
私が知ってる「桜餅」と静岡で売ってる「桜餅」は
違うと言うことです。
私は「桜餅」と言ったら、この焼き皮の桜餅を指します。
でも、静岡のお店で売っている「桜餅」はもち米で作ったもので
私的にはそれは「道明寺」という和菓子です。
この違いは、関東と関西の違いだと知りました。
もう一つ、ちらし寿司でも、
酢飯の上にのせるちらし寿司と酢飯に混ぜるちらし寿司があり、
これも関東と関西では違うのだそうです。
今回、ひなまつりに合わせて、我が家で「ちらし寿司」を作ったのですが、
酢飯に具を混ぜる、混ぜないでバトルになりかけたので、
間をとって、酢飯に具を混ぜ~の、具を載せ~の、で落ち着く来ました。
蛤のお吸い物と菜の花のおひたしを添えて
無事、雛祭りの晩餐を終えることができました。
W・N
三月に入り急に春めいてきました。
朝日の輝きが冬とは違います。
浮遊物などにより屈折が変わるからでしょうか。
伊豆高原駅周辺の桜の状況です。
2,3分咲きといったところでしょうか、初々しい可愛さがあります。
伊豆高原のいたるところで各種満開の桜も。
こちらはむせ返るような賑やかさです。
桜並木のソメイヨシノはまだ固いつぼみで、やはり見頃は4月初旬頃になりそうです。
t.s
ラスカ熱海は、2016年11月にオープンした熱海駅の駅ビルです。
1Fの大部分をしめるのは、食品のお土産コーナー。
2Fはお土産やカフェがあり
3Fはレストランになっています。
今日ご紹介したいのは、ラスカ熱海の2Fにあるお店でオープン以後気に入って通っている『濵文様 HAMAMONYO』さんです。
伝統の横浜捺染で染めあげたてぬぐいや和雑貨のお店で
遊び心のある個性的なデザインが特徴で和の温もりを残しつつ、
現代風にアレンジしたオリジナルのデザインや、四季折々の柄まで豊富な柄やアイテムが揃っています。
この日はてぬぐいとはんかちを購入しましたが
はんかちは人前で使いますので大人締めなものを選び、
てぬぐいは明るめなものを選び額に入れて飾ってます。(もちろんてぬぐいとしても使えます)
季節に合ったものがあり色合いも優しく明るくお気に入りです。
今月はひな人形と桜の柄を選び飾っています。
Y・O
カツ大好きな私は色々な人からの情報を基に
美味しいと言われているカツ屋さんを巡っております。
そこで新情報 杉善さんへ
メニューを見ると店主のこだわりが感じられます。
大海老フライ&ひれかつ定食
フライ3種盛り合わせ定食
金目の煮つけ定食
食後のデザート シャーベット
〒413-0234 静岡県伊東市池584
電話: 0557-54-7125
C・K
最近のコメント