都営交通都電荒川線は都内に唯一残った路面電車です。
今回は大晦日に利用しました。
東京都(当時は東京市)が、民営の路面電車を買収し、
「都電(当時は市電)」が誕生したのが明治44年のこと。
その誕生以来、ずっと走り続けた都電ですが、
今ではこの「都電荒川線」を残すのみ。
早稲田から三ノ輪橋間の12.21キロを約49分、時速約13キロでのんびり走ります。
もう自転車の方が早いレベルです。
仮に駅で乗車したい人がいれば、しばらく出発しないで待っています。
一応、時刻表には乗っ取っていますが、そのへんは結構アバウト。
料金はどこからどこまで乗っても、
一律大人170円、小人90円と大変リーズナブル。
基本ワンマンで運行し、車内はまるでバスの様。
また、のんびりと途中下車を楽しみたいときは、
乗り降り自由の都営まるごときっぷ(1日乗車券)が便利。
都営地下鉄、都バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーにも乗れて、
大人700円、子供350円です。
都電のみの1日乗車券は大人400円、小人200円。
こちらも大変リーズナブル。
前売りは荒川電車営業所、都電定期券発売所で発売していますよ。
このあと、のんびりと年越しを楽しみました。
あけましておめでとうございます
子どもを連れて、よねわかの足湯に行ってきました。
散歩の途中で寄っただけなので「行ってきました」という立派なものではありませんが。
場所は伊東市広野の交差点付近に、急にあります。
マックスバリュ伊東広野店の目の前といった方がわかりやすいでしょうか。
というか、このマックスバリュが出来る前、
ここには「よねわか荘」という老舗旅館が建っており、
平成20年に惜しくも旅館は廃業となりましたが、
そのよねわか荘の温泉を伊東の皆さんで楽しんでくださいという思いで、
この足湯を建設し伊東市に寄付されたとのこと。
もちろん入湯料は無料です。
なので、今では近所の方々の憩いの場となっています。
始めまして同士でも、ナンダカンダで会話が弾むのが足湯の魅力ですね。
立派な屋根も付いていて、のんびりと時間を忘れて足湯に浸かることが出来ます。
無色透明の透き通った温泉は、足をつけると丁度良い湯加減でとても良質。
この日は冷える日でしたが、少し浸かっただけで、
足元からポカポカしてきます。
子どもも足湯が大好き。
敷地の奥には、よねわか荘の創業者である、
寿々木米若(すずきよねわか)さんの簡単な歴史や、
詠んだ句や銅像が建っています。
ハナ肇じゃありません(^^;
新潟出身の米若さんは浪曲師として有名で、
戦時中に疎開してきた地が伊東だったとのこと。
そのとき伊東の温泉がとても気に入り、
この地に「よねわか荘」という旅館を作り、
長い間高級和風旅館として親しまれていたんですって。
さすがは我が伊東温泉といったところでしょうか。
別府、熱海とともに日本三大温泉郷のひとつに数えられるほどですからね。
やっぱ伊東温泉は伊達じゃない。
この足湯の利用時間は10時から16時までの6時間。
16時を過ぎると、お湯を抜かれてしまうので注意です。
かくいう私も、久しぶりの足湯。
あまりの気持ち良さにハマってしまいそう。
m.suzuki
よねわかの足湯
住所:伊東市広野1-4
利用時間:10時から16時
ずっと気になっていた、門塀の水垢。
ご覧の様に、結構汚いですよね。
もう既に高圧の洗浄機では綺麗にならず、
ここまできたら、もう全体を新たに塗ってしまうしかない!と思っていました。
しかし、そこは家の門塀ですので、プラモデルを塗るのとは違います。
上手に塗れるかわからず、しばらく先延ばしになっていましたが、決行を決断!
まずは行きつけの、ホームセンター「カインズホーム」で道具を揃えます。
まずは扉や郵便受けをマスキングし、全体的に広い面はローラーでムラなく塗り、
細かいところはハケで仕上げていきます。
天気も良く、ペンキの乾きも良かったので、
結構短時間で完成しました。
その後、マスキングを剥がし、改めて出来上がりを見てみると、
なかなか上手に出来たかな?と自画自賛です。
これだけ上手に出来ると、古くなった家具や手すり・柵などにも塗り、
新品の様に仕上げたくなりますね。
大内
今回お邪魔した和食処「にしむら」さん。
料理が繊細かつリーズナブルな値段で食べられる、美味しい和食処です。
ボリュームもそこそこあり、しっかりと定食を食べたい方にもお勧め。
特にアジフライが絶品。
通常のアジフライの倍くらいの厚さがあり、食感もかなりほっくほく。
また、他店でアジフライを注文すると、なんだか生臭さを感じたり、小骨が残っていたり、
身がパサパサしていることが多く、あまり注文しないのですが、
ここのアジフライは別格ですね。
食べるべき一品として推薦します。
更にこの日のお刺身定食ですが、
めじマグロ、ヤリイカ、ボタンエビ、サザエ、エボ鯛の湯引き。
付け合わせは、鶏つくね入り茶わん蒸し、サラダ、漬物、味噌汁と、かなり豪華。
鮮度も良く、美味しくいただけます。
合わせて寄せ鍋も注文。
値段は900円と安価ですが、かなり具だくさん。
1人前を2人でシェアして丁度良い感じの量です。
定食のご飯はおかわり自由なので、最後にご飯のおかわりをして、
勝手に寄せ鍋に入れて雑炊にするのが山﨑流です。
お料理はこの他に、金目の煮付やとんかつなど、バラエティに富んでいて、
期間限定でカキフライも楽しめる様です。
また、夜はお酒も飲める居酒屋として利用している方もいる様ですが、
比較的遅い時間まで営業しているので、定食目当てで来店する方も多い様です。
今ではあまりお目にかかることが出来なくなった、
遅い時間帯でも営業している和食処ですね。
和食処にしむら
住所:伊東市竹の内1-3-11 金子ビル1F
電話:0557-29-6880
修善寺虹の郷は、伊豆市にあるテーマパークなのですが、
地元民にはなぜかあまり馴染みが無く、行ったこと無いという声をときどき耳にします。
私なぞ、仕事で何度も行ったことありましたが、
家族は行ったこと無いとのことで、折角のお正月休みなので、
行ってみようかという話になりました。
この修善寺虹の郷、敷地面積は50万平方メートルにもなり、
実は東京ディズニーランドとほぼ同じくらいの広さだそうです。
園内にはイギリス村やカナダ村などが設けられていて、
その村々を結ぶロムニー鉄道やバスといった交通網が発達しています。
今回は乗り物好きの子どものために来園した様なので、これがメインになります。
エントランスを抜けたところにあるのが、中世のイギリスの街並を模したイギリス村。
英国のアンティーク玩具を集めたミュージアムや、
レイルウェイミュージアムなどが充実してます。
特にロムニー鉄道の駅前には、オブジェとしてですがロンドンバスが駐車してあり、
その真っ赤でド派手な2階建てバスを、子どもも珍しそうに眺めていました。
さて、いよいよロムニー鉄道に乗車します。
駅で切符を購入し発車時刻が近づくと、蒸気機関車がホームへと滑り込んできます。
車両のサイズは実際の機関車に比べて小さいながらも、ちゃんと運転手が存在し、
石炭を燃やして走る本格的な蒸気機関車です。
カナダ村までの所要時間は約7分程度。
1キロほどの道のりをのんびりと走ります。
イギリス村からカナダ村へは歩けない距離では無いので、
四季折々の風景を見ながら歩いてみても良いかもしれませんね。
カナダ村で遅い昼食を食べ、子どもを一通り遊ばせた後、
イギリス村へ帰るわけですが、そのイギリス村にあるレイルウェイミュージアムは、
鉄道や模型が好きな方にとっては、充分楽しめる場所となっています。
なんせ、精巧に出来た鉄道模型が所狭しとズラリ。
このレベルの模型を自分で操作出来るジオラマもあり、
もう子どもはしばらくこの場を離れません(^^;
(写真に写っている子は、うちの子ではありません)
子どもがここまで楽しんでくれると、連れてきた甲斐があったというもの。
我が家では年パス(大人4000円・小人2000円)まで購入し、
いつでも再来園出来る体勢を整えました。
伊東市内の我が家から40分程度でアクセス出来るのも大きなポイントですね。
m.suzuki
修善寺虹の郷
住所:伊豆市修善寺4279-3
電話:0558-72-7111
最近のコメント