取引先のお客様を交えて、今年もきよ仲さんで忘年会が開催されました。
夜のきよ仲さんも、雰囲気があって大変良い感じです。
席に促されると、一席一席に重箱?の様なものが設置されていて、
その小箱を開けるとこんにちわ、小鉢が現れました。
それぞれ、さば寿司やら、
ひらめのお刺身があり、
豚の角煮です。
この豚の角煮の美味しいこと。
きよ仲さんに来ると、いつも感じるのですが、やはりお料理は出汁ですね。
特に日本人にとっては、出汁が決め手。
間違い無い。
この次には、お吸い物や、
茶わん蒸しの様なもの(すいません、正式名称不明です)が運ばれてきて、
こちらも丁寧に作られていて美味しい。
そしてきよ仲さんといえば、やはり天ぷらですね。
サクッと揚がった天ぷらは熱々。
タレでも良し、塩でも良し、美味しいものは正義です。
今年のきよ仲さん、ここからがビックリポン。
生がきがするっと運ばれてきて、これをするっといただきます。
レモン汁の他に、ケチャップも添えてあり、ちょっと付けて彩り良く。
ご飯とお味噌汁も定番ですね。
お味噌汁も、出汁がいつもより濃い目であら汁の様。
かなり好みの味!
最後はアイスクリームで、今年の忘年会のお食事も終わりを迎えました。
お上品な味わいで、最後まで食事を楽しむことが出来ました。
お客様も時を忘れて楽しんでいかれた様で、大変楽しい忘年会となりました。
また来年もよろしくお願い申し上げます。
m.suzuki
聖なるクリスマスの夜、当ブログで取り扱うテーマは、
ここんところ、パワースポットとして注目されている来宮神社です。
場所は熱海市の来宮。
JR来宮駅から歩いて3分ほどのところにあります。
歴史のある神社です。
平日の昼間だというのに、本殿は多くの参拝客で賑わっています。
この神社の大きな特徴が、樹齢2千年以上といわれ、
生命力に満ち溢れている大楠です。
幹を1周廻ると、寿命が1年延命するといわれており、
参拝者が跡を絶えません。
また、神社に併設されたカフェもあり、
コーヒーや紅茶、おしるこなんかも楽しめます。
その他に「むぎこがしまんじゅう」という和スウィーツが人気の様です。
天尊降臨の際に神様である天狗が、御鳳輦に鎮座する来宮神社の案内をする途中、
この【むぎこがし】を道に撒きながら道中を案内し、
人々はこのこがしに触れると無病息災・身体健康になったという言い伝えがあり、
そのむぎこがしを原料に作られた和菓子。
中を割ってみると、あんこがぎっしり。
おまんじゅうというよりも、今でいうパンに近いのではないでしょうか。
綺麗な社務所ではお守り関係も充実していますし、
今度の初詣、どこに行こうか迷っている方、来年は来宮神社という手もありますよ。
ちょいとしたテーマパークとしても楽しめますし。
今日は全国的にクリスマスイヴの様です。
こんばんわ、サンタクロースです。
クリスマスイヴといえばケーキです。
今年も社長が、レマンの森さんでクリスマスケーキを買ってくれました。
本当にありがたいことです。
なんだかテトリスの様に会社の契約室に並んでおりますが、
もう、契約室内が生クリームの甘い香りで充満しています。
そのケーキの気になる種類ですが、今年は3種類。
生デコレーションケーキ
これはスタンダードなケーキですね。
いちご畑のクリスマスケーキ
これはいちご好きも納得の一品ではないでしょうか。
フレッシュチョコのクリスマスケーキ
ちょっと変化球でチョコクリームたっぷり。
どれもこれも綺麗で美味しそうですね。
社長からの素敵なクリスマスプレゼントになりました。
これから家に帰って、大事にいただこうと思います。
では、全国のサンタクロースの皆さん、御武運を!
m.suzuki
以前から欲しくて欲しくてたまらなかった、
切った枝を細かくシュレッドするマシン、その名も「グリーンミル」が届きました。
少し早目のクリスマスプレゼントといったところでしょうか。
組み立ては、ほんの10分ほどで完了。
実に簡単。
さぁ、見せてもらおうか。
キンボシのガーデンシュレッダーの性能とやらを!
これまでは伐採した枝木を人力で細かく裁断していたので、
時間的にも体力的にも辛いものがあり、限界を感じていました。
が、
このグリーンミル、マシンパワーが凄まじく、結構太めの枝もチップ状に裁断。
結果は作業効率が格段に向上し、あっという間に裁断作業も終了。
ええぃ!キンボシのガーデンシュレッダーは化け物か!
ゴミの量も軽減され、人力のときに比べて約3分の1程度にまで抑えられ、
また、綺麗に裁断されるのでウッドチップとして庭に蒔いても良さそうです。
ぜ、全滅だと!?3分もたたずにか!?
大量の伐採した枝木が3分で全滅...ば、化け物か...っ!
伐採した枝木の処分でお困りの方、これはおススメです。
去る12月19日「伊東線開業77周年 地域ふれあいフェスタ」と題し、
JR伊東駅の特設会場で鉄道のイベントが開催されました。
しかも、入場無料ということで、多くの人で賑わっていました。
お座敷列車や旧伊豆急線の車両の展示や、ミニ電車の乗車体験など、
小さなお友だちから大きなお友だちまで楽しめるイベント。
電車が大好きな子どもは、間近で見る大きな電車に大興奮。
ミニ電車、しかも大好きなスーパービュー踊り子号に乗ってご満悦。
少し前まで通勤通学電車として使われていて、
今では主に臨時列車などに使われているという、旧伊豆急線車両にも乗車出来ました。
いつの間にか姿を消していて、久しぶりに見るその車両は懐かしさを憶えました。
この車両、天井に扇風機が付いてるんですよねー(^^;
物販関係も充実。
伊東駅で駅弁を扱って約70年の祇園さんのお弁当やら、
なぜかどこかのバス会社のグッズ、
あとは伊豆急行さんでしょうか。
ファン...というかマニア垂涎のアイテムがズラリ。
それと車両内でプラレールの展示なんかもありました。
広々とした室内で遊ぶプラレールは壮観そのもの。
普段は狭い部屋で遊んでいる子どもも、
その場を離れずにずっと列車の行く末を見つめていました。
これまでの77年間、観光客の方々や通勤通学の足として走り続けた伊東線。
2020年には東京オリンピックも開催されることですし、
インターナショナルの風に乗って、出来たら複線化してくれませんかねー?
無理ですかねー?
最近のコメント