子どもが幼稚園に入園し、家族揃って出かけることが若干難しくなってきました。
幼稚園が終わるのがお昼前ですので、それを待ってから出かけるとなると、
時間的になかなか遠出はしにくくなりました。
そんなこともあり、先日の休日のこと。
古くからの友人に会うべく、久しぶりに私1人で出かけてきました。
待ち合わせの時間よりも若干早く着いてしまったので、
とりあえずお昼でも食べようと思い立ち、スルスルと吸い寄せられる様に、
いつも利用している「鎌倉かつ亭 あら珠」さんへ入店。
このお店は、小田原のダイナシティの中のレストラン街にありますが、
そこらへんの外食チェーン店とは一線を画していると思います。
使っている素材にトコトンこだわっており、
更に比較的値段も安く、なにより美味しいという点が素晴らしい。
そんなこともあってか人気も結構ある様で、
お昼どきともなると、並んでいる人の姿も確認出来ます。
カウンター席に座ると、板前さんたちが働く姿を確認出来ます。
レンジでチンした料理が運ばれてくるということは、恐らくないでしょう(^^;
普段はカツ系料理を迷わず注文する私ですが、当ブログのことを考え、
見た目もバラエティに富んだBランチにしてみました。
Bランチの内容は、
・大山鶏梅しそはさみかつ
・玉ねぎのフライ
・海老フライ
・桜海老のクリームコロッケ
これに、ご飯としじみのお味噌汁、お新香が付きます。
このお店が人気がある点として、ご飯、キャベツ、お味噌汁はおかわり自由という、
嬉しいサービスがあるということも関係しているのかもしれません。
それと、テーブル脇にででんと置かれた、この特製のオレンジドレッシング!
このドレッシングが絶品なのですよ。
キャベツをおかわりしてでも、何度も咀嚼したくなる味なのです。
オレンジベースですので、基本はすっぱいのですが、
その中にも甘味があり、なかなかクセになる味です。
年齢的にもそろそろジジイ化してますので、ご飯のおかわりはキツくて出来なくても、
このドレッシングを味わいたくて、キャベツのおかわりは必ずしますよ、絶対(^^;
そーこーしているうちに運ばれてきました、Bランチ。
見るからに美味そうです。
おもむろに特製とんかつソースとドレッシングを振り掛けます。
もう、ガツガツと食べる気満々ですね(^p^)
キャノーラ油で揚げられたフライは、カラッとサクサクとしています。
特製とんかつソースとの相性もバッチリで、いうこと無いですね。
しかし、梅しそって、どーしてこんなに美味しいんだろう。
年齢的なものでしょうか。
キャベツもおかわりしたし、大変満足ですよ。
ゴチソーサマデシタ。
金額的にも大差は無いので、どこかテキトーなファミレスに行くよりも、
どこにいくか迷ったら、こちらで食事をした方が、絶対満足出来ると思います。
m.suzuki
鎌倉かつ亭 あら珠
住所:小田原市中里208 ダイナシティウエスト西武小田原店4F
電話:0465-49-8611
4月に入ってから、お休みの度に雨に降られております。
お庭の手入れもあるし、大好きな車の洗車も出来ず...。
何よりも海に遊びに行けないと、がっかりばかりが続いています。
翌日の予報も雨!
半ば諦めていつもより夜更かしをして就寝。
次の日の朝、ふと目を開けると朝日が差し込んでいます。
久々の晴れ!
もう我慢できません。
早速ハリーを連れて海へ。
ハリーもここ数日間、思う存分に走っていなかったので砂浜を走るや走る。
まだ遊び足りていないハリーに
「パパそろそろ海に入るから」と話しかけると、
「WHAT?」と言わんばかりに振り向いて一目散に海の中へ。
この透き通った海!
気持ちの中では春を飛び越えて夏到来です。
大内
恐竜。
子どものころから、夏休みのイベントの定番といえば、恐竜展ですよ。
上野の国立科学博物館で見た、マメンチサウルスの恐竜標本。
その名前から、なんか豆っこい恐竜を想像していた私でしたが、
(見学当時)世界最大級の首長竜で、その大きさに驚いたものです。
良いですねぇ。
恐竜にはロマンがあります。
恐竜も「竜」と銘打っていますが、近年の研究の結果、
爬虫類では無く、鳥類に近いのではないか?とか、
鳥類なので、子育てもしてたのではないか?などの説が有力になっています。
ということは、羽毛で覆われていた可能性もあるわけで。
毛がフサフサな恐竜...。
あまり怖くないですねぇ。
とまぁ、いろいろと想像が膨らみます。
そんな恐竜たちに会える公園が、小室山にあります。
「恐竜広場」なんて呼ばれておりますが、実は結構昔からあって、
伊東市内の小学校の遠足で訪れる定番コースになっていました。
今でもそうなのかは知りません(^^;
訪れたのは2月下旬。
もう2ヶ月も前の話になってしまいますが、子どもを連れて遊びに行くには手軽。
かつ、入園料等も一切かからないので、家計にも大分優しいです。
そんな恐竜広場には、恐竜がいっぱい。
ティラノサウルスやトリケラトプスといったメジャーなものから、
名前は調べないとわからないマイナーなものまで。
子どものころには無かったのですが、こんな骨のオブジェまであり、
それなりにお金がかかってそうです(^^;
眺望も結構良く、この日は曇天でしたが、大室山やら海なども一望出来ますし、
のんびりと過ごすことが出来ますよ。
ただ、スギ林に囲まれているので、季節によっては、
花粉症の方には結構キツイ場所かも。
かくいう私の子どもも花粉症なので、ちと失敗したかな?と猛省しております(^^;
次行くときは、もちっと季節を考えることにします。
m.suzuki
どうも、メープルハウジングの釣りマスターKOBAYASHIです。
今回の釣行記は先々週のヒラスズキ狙いのご報告です。
場所は温泉地の片瀬白田にあります、白田川河口です。
ここは河川とゴロタと港湾の3つの要素が重なる好ポイント。
昔はヒラスズキ、マルスズキ、タイリクスズキの70センチオーバーが良く釣れた場所です。
現在はサイズも小さくなりましたが、打率は5割に達する、
自分にとっては大好きで期待の持てるポイントです。
状況と使用タックルは天気晴れ、夕方17時半から19時まで、下げ7分、南西風3m前後、
波1.5m、ロッド(Gクラフト 10ft)リール(ダイワEXIST 3012H)
PE1.2号にリーダーはフロロカーボン25lb、
使用ルアーは9センチ前後のミノー(シンキングとフローティング)
青物の回遊狙いも込めて30g前後のメタルジグも使用。
基本は暗くなってからの狙いです。
明るいうちに離岸流の発生している場所を確認。
夕まずめは広いエリアを歩き回って狙ったがノーバイト。
暗くなって離岸流のポイントに戻って狙うこと数投目。
小さいですが「ガツン!!」とスズキ特有のエサを吸い込むあたり!
きた~~!!と思った瞬間に...、
家族の元に帰っていきました...。
まだベイトが少ない分、活性も低いのでしょうか。
アタリも小さく針掛かりが悪いようです。
ハリスを小さくし、食い込みの良い柔らかいロッドにしたいのですが、そこは夜のゴロタです。
魚の取り込みでのんびり巻いていると、あっという間にバレたり糸が切れてしまいます。
強引なファイトをするには強靭なハリスと硬めのロッドが必要です。
う~~ん悩ましい限りです。
でも久しぶりのアタリがあったので次回の釣行に期待が持てました。
今週のお休みはどこに釣りに行こうかな~~
仕事も一生懸命ですが、終われば釣りモードのKOBAYASHIです。
次回もお楽しみに!
釣りマスターKOBAYASHI
天気予報によれば、せっかくの休みなのに一日雨ということ。
じっとしていられない性分の私は、この貴重な休日という日を無駄にしないよう、
良く行く日帰り温泉に行ってきました。
そこは赤沢にある「DHC赤沢温泉」です。
どちらかというと高目の料金設定の部類だと思いますが、
回数券を買うと若干割安になります。
因みに回数券だと1回分が1000円換算。
私がここが好きな理由は幾つかありますが、
なんといっても、いつも清潔でタオルもふかふかになっていることろです。
DHCが運営しているだけあって、普段つけたことのない化粧水も、
嬉しい使い放題!
更には色々なお風呂が楽しめます。
この絶景とお風呂で間を忘れてゆっくりと疲れを癒してくれます。
そして最後のシメにいつものフローズンソフトドリンク。
汗をかいた後のこれが堪りません。
おススメは平日の午前中です。
ほぼ貸切に近い状態で利用できますよ。
大内
最近のコメント