どうも、はじめまして。
メープルハウジングの釣りマスター、KOBAYASHIです。
今回から新しく釣行記を、定期的にお伝えしたいと思います。
メインターゲットはヒラスズキ、マルスズキ、ヒラマサ、ヒラメ、黒鯛、真鯛です。
手法はルアーでの釣りになりますが、シーズンや釣果状況次第では、
エサ釣り等も楽しんでおりますので、是非、お楽しみ頂ければと思います。
早速、先日の休日(3週間ほど前ですが・・・)の釣行報告です。
場所は東伊豆の竜宮島。
千葉の房総半島に近い地形で、うねりが入るとサラシができ易く、
ヒラスズキやグレの人気ポイントです。
潮は忘れてしまいましたが、下げ3分からの入磯となりました。
時間は午前10時頃。天気は晴れ。風は南西10m以上。波は2.5m前後。
使用タックルは、11ftのロッド(Gクラフト、HOKUSEIスペシャル)に、
シマノのステラSW5000、PE1.5号、リーダーはフロロカーボン30lb。
ルアーは12センチ前後のミノー(シンキングとフローティング両方)。
うねりと風で全面には立てなかったため、波風をかわせる東側に入りました。
良いサラシが出てましたが、2時間ほど攻めてノーバイト。
前日の雨による水温低下とベイト(エサとなる小魚)の接岸が無かったためか、
釣果には至りませんでした。
最近(3週間前の)の釣果情報では夜の港湾内で、
メバル狙いの小さなルアーに反応しているようです。
今後は稚鮎の遡上が始まるため、河口付近(河津川、白田川、青野川)での、
スズキの活性が上がりそうです。
使用ルアーは7センチ~10センチくらいの小さめのルアーがオススメです。
東伊豆には魅力的な磯やサーフ、河口などが多数点在しております。
また、気候(伊豆の山が冬の寒い西風を遮ります)や人も温暖(人はやさしく)で、
食べ物(特に海産物)も美味しく新鮮ですので、釣り好きだけでなく、
東伊豆へのご永住やご別荘購入をお考えの方にも、
早く感じてほしい伊豆の魅力ポイントです。
そんな自分も、大学を卒業してから東京・横浜・各地方で仕事をしておりましたが、
温暖な土地柄と釣りを心の底から楽しみたい(これが主な理由ですが...)という理由で、
引っ越して参りました。
そして今は自分が逆の立場で、メープルハウジングという会社で、
伊豆暮らしのサポートをさせて頂いております。
伊豆に永住しよう、別荘を買おうと検討中の方や、純粋に釣り好きな方々に向けて、
今後も伊豆の魅力を沢山伝えていければと思っております。
時には房総半島や駿河湾、天竜川での釣果報告も混じるかと思いますが、
どちらに行くにしても、中間地点で便利な立地ですので、ご了承くださいね。
それでは次回の釣果報告をお楽しみに!!
釣りマスターKOBAYASHI
伊東の市街地の路地裏にある、隠れ家のようなパン屋さん。
佛現寺坂を下ってまっすぐ進んだところ、スーパーあおきさんの近くにあります。
(m.suzukiによるムリヤリ追記)
今の場所に移転になって結構経ちますが、もともとは大原町にあり、
私が中学校時代には学校帰りに立ち寄り、校則違反の買い食いをよくしたものです(^^;
昔懐かしい佇まいに、なんか懐かしく感じるようなパンの質感。
小さいお子ども向けの「ぞうさん」やチョココロネ等も、良い感じでした。
おやつにピッタリなラスクや、チーズやチョコ、シナモンをまぶしたパンも勢揃い、
意外にボリュームたっぷり系のクリームたっぷりな特大シュークリームもありました。
伊東市役所に近いので、伊東市街地方面へお越しの際は、
是非足を運んでみては如何でしょうか。
201ベーカリー
〔所在地〕静岡県伊東市静海町3-8
〔電話番号〕0557-37-2251
〔定休日〕日曜日
By 水越
本日無事に、子どもが幼稚園に入園出来ました。
体ばかり大きくて、ちょっと頼りない子なので、
親としてはちょっと心配でしたが、入園式が終わるや否や、
園庭を駆け回って遊びまくってる姿を見ると、
とりあえずは大丈夫かなって気がします。
で。
そのお祝いを兼ねて、ささやかですが、お昼にお寿司を食べに行きました。
自宅近所の割とアットホームなお寿司屋さん、のんき寿司さんです。
メニューを撮影するのを失念しましたが、注文したのはランチメニューのちらし寿司。
そして子ども用の握り寿司と海苔巻セット。
ランチメニューってところが、価格的にありがたいところです。
財布と相談、というか熟考しなくても、手軽にお寿司が食べられます。
まず来たのが、子どものもの。
子どもの口に合わせて、小さく作ってくれてあるところがポイントです。
玉子巻や海老も、半分のサイズにカットしてくれています。
大人用のちらし寿司はこんな感じです。
ちらし寿司というよりも、海鮮丼と表現しても良いかもしれません。
鉄火、鯛、海老、サーモンが彩り良く乗っていて、
シラスやかんぴょうあたりがアクセントになっています。
これに良いお出汁のお味噌汁がついていますよ。
しかし、魚好きの子どもにねだられて、サーモンを食べ損ねました(^^;
まぁ、折角の子どものお祝いですし、好きなものを食べさせてやりましょう。
デザートはマンゴープリン。
これも自家製でしょうか?
市販のものでは無い印象を受けました。
しかし、子どもの成長は早いですね。
どんどん大きくなって、小学校や中学校という世界に飛び込んでいくんですね。
親としてはさみしい気持ちがちょっとありますね。
まぁ、とりあえずはこれから3年間頑張って通ってください。
話はそれからだ。
m.suzuki
当社でいつもお世話してもらっている造園屋さんへ行ってきました。
いつも元気で気持ち良く、仕事もテキパキとやってくれて頼れる庭師さんです。
冬から春に向けて、自宅庭の花壇のイメージを変えようということで、
嬉々として造園屋さんの山に行ってきました。
なんといっても、自分の植えたい木を実際に目で見て、触って買う事が出来る。
こんな贅沢で幸せなことは無いですよね。
今回は南国風にしたいということでソテツやドラセナなどを探してみました。
しかし、同じ種類でも色々な形があって悩んでしまいますね。
今回は1つの山しか見ませんでしたが、
植木の種類によっては他にも山があるんですよ。
結局こんな感じになりました。
これから一気に芝が元気になってお庭に色々な花が咲き、賑やかになります。
色々と庭造りを試して行きますので、またご報告をさせて頂きます。
大内
小田原市の早川港といえば、獲れたて新鮮なお魚が食べられるお店がひしめき合う、
所謂激戦区として、TV等でも取り上げられてますが、実はそれだけでは無いのですよ。
獲れたて新鮮な食材を使ったイタリアンが食べられるお店があります。
かに道楽の様な看板が目印の、イタリア式食堂CHIANTI(キャンティ)さんです。
海が目の前にあり、明るい店内は雰囲気も良く、
天井を見上げるとこんな絵まで描かれています。
芸が細かい。
早速注文ということで、スペシャルランチと、のりといかのスパゲティをお願いします。
スペシャルランチに至っては、サラダやドリンクはもちろんのこと、
パスタや魚料理、肉料理、更にはドルチェまで付いたお得感満載のランチ。
当然ながら、比較的簡単に出来る、のりといかのスパゲティの方が先に運ばれてきます。
あ、その前にサラダですね。
このお店のサラダは、ドレッシングが美味しいので有名ですよ\(^o^)/
そして今度こそ、メインののりといかのスパゲティです(^^;
メニューに敢えて「のりといか」と銘打ってるだけあって、のりの量がパネェっす。
ちなみに大盛りは無料ですので、もちろん大盛りですよ、これ。
スパゲティ本体を覆い尽くすんじゃないかという勢いののり。
風味が出ていて、これがまた美味しいんでございますよ。
一方スペシャルランチの方はというと、サラダプレートにスパゲティ、
肉・魚・海老の盛り合わせがどどん。
圧倒的じゃないか。
写真を撮る前にお料理に手を付けちゃうのはご愛嬌です(^^;
そのくらい待ちきれなくて美味しいということですよ。
更にこれにドルチェ、つまりデザートが出てきます。
平日の昼間なのに豪華ですねぇ。
食べたくなってきたでしょ?
良いお天気の日には、のんびりと海を見ながらイタリアンなんてのも、
たまには良いのではないでしょうか。
m.suzuki
イタリア式食堂CHIANTI(キャンティ)
住所:小田原市早川1-6-5
電話:0465-23-6220
最近のコメント