今年の6月に当ブログで紹介させていただきました、会社にあるデイゴの木。
実はあれから、虫にやられて瀕死の状態だったのです。
が、樹木医さんに看てもらって静養していたところ、驚異の回復力を見せて、
シーズン2度目の花を咲かせております。
実は寒さに弱いデイゴ。
今年の夏は残暑があまり無かったのにも関わらず、見事に復活しました。
虫にやられて、泣く泣く樹皮をキレイサッパリ剥された跡が、
今でも若干痛々しいのですが、メープル育ちは粘り強さが身上ですからね。
立派なもんです。
早くも花が落ち始めてますが、来年も花を咲かせてくれると思います。
お楽しみにですね。
m.suzuki
昨日千秋楽を迎えた大相撲9月場所。
15日間の激闘の最初の方に、ちょっとお邪魔してきました。
お財布が軽いです。
かなり余裕をもって家を出たので、中入り前に到着です。
とても新横浜あたりでチケットを忘れたのに気づき、
一人で家と往復したとは思えない速さです。
空席が目立つ15時過ぎ。
上記の理由からお昼ご飯を食べてないですが、
コレが待っております。
中身は買ってのお楽しみ。
キョロキョロワーワーしていると、
あっという間に中入りです。
その後トイレから戻ると・・
いつの間にか人が溢れてる!
満員御礼出てる!
と、テンションも徐々に上がります。
後半の取り組みになると、四股名を絶叫するおじ様や、
揃いの衣装のファンクラブ的な方々など、色々な人たちが目立ち始めます。
目立つと言えばコレも。
結びに至っては1周では足らずに2週目に突入していました。
懸賞おそるべし!
あんまり取組撮るのもよろしくないんじゃ、などと思いつつ
この方めっちゃ強かったです。
あとはみなさん蜘蛛の子を散らすようにお帰りになったのですが、
弓取り式がかっこよかったです。
グランパとグランマが喜んでくれてなによりな一日でした。
ただ、皆様も遠出する際には目的地のチケットだけは
お忘れなきようお気を付け下さい。
ないでしょうけど!
伊豆高原から車で約20分、伊豆稲取の丘の上にある、細野高原に行ってきました。
人工的なものは殆ど見えず、草原のような丘の先に水平線が広がって、
ここはまるでムーミン谷の様な世界。
夕方だったので大声で叫んでも誰もいません!
本当は一面すすきで覆われて、黄金色の世界が広がっているハズだったのですが、
少し時期が早かった様です。
平成25年10月1日(月)~11月9日(日)は秋のすすきイベントも行うそうです。
この期間内は、入山料が500円かかるそうですが、
駐車場、お手洗い等きれいに整備されておりますので、
是非皆様も行ってみて下さい。
黄金色の草原の先に水平線が広がる光景は本当に素晴らしい世界です。
私が中学生くらいまでの時期は「街に遊びに行こう!」といえば、
キネマ通りや当時伊東駅前にあったヤオハンあたりを、
プラプラすることを意味していたものです。
が。
ここ最近ではあまり行くことが無くなり、
しばらく見ない間に、残念ながらどことなく廃れてしまった感のある伊東駅前。
そんなキネマ通りに新しいお店がオープンしていましたよ。
場所は元々クラタさんがあった場所。
伊豆新聞にも紹介されてましたね。
エイヤ!と、思い切って入ってみます。
店内は明るく、これまでの練りもの屋さんのイメージとはちと違い、
パン屋さんの様な佇まいです。
(元々クラタさんはパン屋だっけ(^^;)
お店の人に頼んで取ってもらうのではなく、
トングを使って、自分の食べたいものをチョイスするシステムとなっております。
(それも最近のパン屋さんっぽいのかな?)
所謂「さつま揚げ」なんですが、すり身の原材料が多々あって、
選択の幅が広がります。
ほたて、いかめんたい、カマンベールチーズ、
そして市民権を得つつあるB級グルメの「ちんちん揚げ」など、
ズラリと並んでいます。
ちんちん揚げ!
すいません、言いたいだけです(^^;
あとは、キネマ通りの通称(?)スカイドームをイメージして作られた(?)
ほたてをベーコンで巻いた、その名も「スカイドーム」ですね。
こちらが1番人気なんだそう。
どれにするか迷った挙句、ここはとりあえず、
目ぼしいものを一通り買って食べてみることにします。
自宅に帰り、それっぽく並べてみました。
手前から、ちんちん揚げ、いかめんたい、ほたてになります。
それぞれ趣向を凝らして美味しく作られています。
さつま揚げ特有の弾力もあり、食べごたえもありました。
個人的には、いかめんたいが好みでしたよ。
ほたては練りものにしちゃ勿体無いかな(^^;
普通にお刺身で食べたい感じ。
それぞれの断面図です。
順番はさっきの逆になりますです。
ちんちん揚げは、生姜も入っているので、良い味のアクセントになりますね。
こちらが1番人気のスカイドーム。
一口食べてみると...?
さつま揚げタイプのものに比べて、やや柔らかめ。
ソフトな食感でとろけます。
子どもも気に入ったのか、結構ムシャムシャ食べてました。
これからの時期、おでんに入れても美味しいですよね。
おでん大好き。
勢いのある新しいお店がオープンするのは、伊東駅前にとっては明るい材料。
これからも、良い商店街を展開して欲しいですね。
m.suzuki
ねりものや 武
住所:伊東市中央町5-4
電話:0557-48-7074
お帰りなさい・夏。
できれば事前にお伝えいただけるとありがたかったですあついです。
前回、稲刈りの下準備で終わってしまったブログの続きです。
田んぼの周りの機械が苦手そうなところを刈っていると、アレがやってきました。
遠景
これから刈りつくすこの子達。
無事育ってくれてありがとう!
・・などと感傷に浸る間もなく、
大きなバリカンが五厘刈りをはじめます。
刈ったものを貯めて排出もできる、高性能バリカン。
ういーん
がしゃーん
どざー
とにかく速いです。
合間合間に鎌で刈って除けておいた稲を手で機械に入れたり、
積み上がった穂を取った後の草たちを散らしたりと
細々と作業はあるのですが、細々なので写真はございません。
そんなわけで、田んぼはすっかり五厘刈りされたのでした。
最近のコメント