2歳になったばかりの子どもを寝かしつけつつ、そのまま自分が夢の中へ。
起きて歯を磨かなければと、自分で意識を強く持っているのですが、
迫りくる睡魔には勝てず...。
もう何敗しただろうか?
勝てる日は来るのだろうか?
でもですね、そんなことをやってるのが、実は幸せだったりするんですよ(*^^)v
さて。
先日、実家近くにあるおせんべい屋さん、山田家さんへ久しぶりに行ってきました。
外観の写真を撮っていると、中からおやっさんが出てきて「何やってんだ?」と。
「味のあるお店だから、勝手に写真撮らせてもらっちゃってます」と告げると、
「こんなん撮ってどーすんだよ?」と、皮肉めいたお言葉を吐きつつ、
そのままお店の前に停めてあったバイクに跨り、颯爽と去っていきます。
最近じゃあまり見かけなくなった、ガンコ親父のいる古き良きお店です。
おせんべい専門店ですので、おせんべいのラインナップも豊富。
海苔がついているもの、ニンニク味のもの、ザラメ系や、柿の種もあります。
個人的にずっと好きなのは、このスタンダードなタイプ。
ベースは醤油味で、見かけによらずそんなに堅く無いあられ?になるのかな。
一口サイズで食べやすいのです。
久しぶりに買って帰り、子どもと一緒にパリポリと食べました。
やはり飽きのこない味で美味しい。
これも幸せなひとときです。
やっぱ幸福せんべい。
食べた人が幸せになるのかもしれません。
この山田家さん、私が物心ついたときからやっているお店ですが、
私の父親に言わせると父親が子どものときからやっているということで、
あのおやっさん、実は何歳なんだよ!?
普通にバイク乗ってたし、本当にお元気ですねぇ。
味は私の保証付です。
1度お試しあれ。
しかし、住所はわかりません(^^;
あんじん通り(旧銀座通り)商店街にあります。
m.suzuki
日々、あれやこれにと時間を追われ、気づけばもう12月半ば。
実はあと半月で誕生日が来ます。
この歳になると、大して嬉しくも無いのですが。
しかし、それまでにやり残したことは無いか?と、しばし考えます。
あり過ぎて、どれもこれもやり散らかしたままでした(^^;
も少しなんとかならねぇのかな?と。
そんな12月を過ごしておりますが、
伊東市松川町にある「草の花ギャラリー」さんで、
「草の花ごほうび展」なる催しを見学してきました。
たまには伊豆高原をビューンと飛び出して、市街地方面へ向かいます。
店内では、手作りの作品が多数展示してありました。
既製品やブランド品とは違った味があって、どれも心温まります。
文章で説明するよりも、写真を見ていただいた方が早いですね。
大きなボタンが印象的。
色合いも好きです。
がま口も懐かしいですね。
子どものころ使ってました。
今年はまだ鍋やってないなぁ。
何鍋が好きですか?
更には絵もありました。
それに巾着やらアクセサリー関係も豊富にありましたよ。
中央のサンタクロースも存在感あります。
個人的にはトナカイがかわいかったです。
こんなシャレオツな服も。
どうでしょう。
ごほうびをあげたくなりましたか?それともいただきたくなりましたか?
たまにはごほうびも良いものだと思います。
12月23日まで開催している様です。
もちろん展示品は全て購入出来ます。
気になるものがあれば、ぜひ足を運んでみてください。
あ、そうそう。
私へのごほうびは、年中受付中ですよ(^^;
m.suzuki
先日、朝市に行った前後から、完璧カゼをひきました。
呆っとするし、鼻水は出るし、咳は出るしと。
まぁ、普段から常に呆っとはしてますけどね(^^;
お大事に!自分!
で。
ここ数日、栄養ドリンクをキメまくった私の体。
本来カゼをひいたときは、あまり体に負担をかけない食物を摂るのが良いと、
婆っちゃんが言ってたので、今日のお昼は体にやさしいお料理を食べてきました。
伊豆高原にある、花あかりさんです。
遠笠山道路から伊豆高原駅方面に下って、その途中に存在します。
中に入ると、日当たりの良い席に通され、すぐさまお茶を出してくれました。
会社を出がけに急な雨に降られ、ちと冷えた体に丁度良いおもてなしです。
室内は小ぢんまりとしていてますし、あまり畏まって無いところに好感が持てます。
1日限定20食だという「体にやさしい花あかり御膳」を注文します。
というか、お昼はそれしかありません。
食材はほとんど野菜だということで、どんなものなのか?と、
雨降りのお庭を眺めながら思いを馳せていると、
程無くしてお料理が運ばれてきました。
おぉ、色どりが良い。
メインは胡麻豆腐でしょうか。
その他にもれんこん、大根、油を使わないひじき、かぼちゃ、新じゃが、
モロヘイヤ、玉ねぎ、きゅうり、りんごのワイン漬などがズラリ。
汁ものは無いのかと思いきや、別にこれが来ました。
そして、こうなる。
パイルダーオン。
これがお吸い物の代わりになるんだそうです。
中に素麺、温かいから乳麺になるんでしょうか。
しっかり入っています。
なるほど。
これはほとんど油を使って無くて、体にやさしそうです。
それぞれの野菜の味も絶妙で、良いお味です。
本来このメニューは女性向けらしく、男の私が思い切っておかわりをお願いしてみると、
普段はやってないらしいのですが、特別におかわりしてくれました。
これも嬉しいおもてなしですね。
全て食べ終わると、コーヒーは注文してなかったのですが、
コーヒーまでサービスしていただきました。
なんかもう、いたせりつくせりで、大変ありがたかったのでございます。
甘味もやってるみたいなので、次はあんみつに挑戦したいと思います。
のんびりとしたお昼を、久しぶりに過ごせました。
ゴチソーサマデシタ。
m.suzuki
12月にもなると、さすがに伊豆でも寒くなってきますが、
まだまだチキンサーファーの私は、休みとなると海へ遊びに出かけます。
夏とは違って海も空いてきて、この時期からはほぼ貸切になります。
見て下さい!
この白い砂浜と青い海。
写真で見ると「冬の海」って感じがしませんね。
そんな毎週のように遊びへ向かう途中に、こんな絶景ポイントがあります。
国道から見える景色なので、車を止めて撮れないので少し写真が見辛いと思いますが、
伊豆半島の形が分かって、南に向かって走っています感がとても好きなポイントです。
ここはもちろん伊豆ですが、
ちょっとしてた南欧の海岸線を走っているような気分になります。
是非、ドライブを楽しみながら、
これからの時期にしか味わえない貸切の海を散歩するのも楽しいですよ。
大内
お昼ご飯とおやつ。
会社での楽しみはこの2つですよね。
つか、この2つ以外楽しみはありません。(キッパリ!)
会社にお勤めの方の多くは、多分そうだと思います。
隠してもダメですよ。
で、お客様から福砂屋さんのカステラをいただいたので、
みんなでおやつにいただくことにしました。
カステラが大好きな私。
この福砂屋さんについて調べてみました。
長崎県に本店があり、九州地方を中心に展開している老舗カステラ屋さん。
我が静岡県でも取り扱ってるお店がありますが、残念ながら浜松市。
とても遠くてわざわざ買いに行けませんよ(^^;
1番近くて横浜市の「高島屋」さんか「そごう」さんかな。
商標になっている蝙蝠は、中国と長崎は絶えることの無い交流があり、
その中国で「蝙蝠」は慶事や幸運の印として重宝されているんだとか。
なるほど中国アルかー。
私はてっきり、ビリーバット的なマスコットかと思いましたが(^^;
さて。
その箱を開けると、更に箱が2つ出てきました。
ここでまだ、その姿を現さないとは、なかなか焦らし上手ですね。
更にその箱を開けると...。
ようやく、カステラ様のそのお姿を拝むことが出来ました。
とてもお美しいお姿です。
ヨダレが出ます。
出ますというか、迸ります。
角度を変えてもう1枚。
うっとりするくらい美味しそうです。
皆さん待ちきれない様なので、取り分けます。
1人2切れずつ食べられる幸せ。
なんて贅沢なんでしょう。
しっとりしていて、安っぽいカステラにありがちな、パサパサ感は全くありません。
そしてタマゴも良い物を使っているのでしょう。
コクがかなりあり、甘すぎず程良いサジ加減です。
そして隠し味がザラメ。
これが良いアクセントになり、全体のバランスを保っています。
ここまで食べて1つわかったのは、やはり「カステラは美味い」ということ。
美味しいものに理屈なんて必要ありません。
自分が美味しいと思ったものを、ひたすら食べる。
正に、考えるな!感じろ!の世界です。
ゴチソーサマデシタ。
さて、今日の晩御飯はなんだろう...?
m.suzuki
最近のコメント