地図も便利になりましたね。
近年のスマホの地図アプリの使い勝手の良さたるや、
カーナビの性能を凌駕しているんじゃないか?と思うほど。
しかし、アナログな地図にはアナログな良さがあります。
地図を眺めているだけで、数時間トリップしちゃいそうな味があります。
特に昔の地図は、自分の知らない新たな発見がありますね。
ということで、伊東市役所で25日から開催されている、
【日本ジオパーク認定一周年記念「伊豆と伊東の地図展」】を見学してきました。
簡単にいえば、過去の地図をズラッと展示しているだけなのですが、これが実に楽しい。
時代時代でいろいろなものが見えてきます。
1番古い年号の地図は寛永と表記されていますから、
つまりは江戸時代の地図を展示してあります。
見ると、宇佐美や湯川、松原、和田、新井などと、今の地名と同じですが、
川奈だけ「川名」となっていますね。
やはり川奈の方が馴染みがあります。
個人的に好きなのは、この俯瞰図。
これはもう一種のアートと考えても良いと思います。
良い出来!
川奈ゴルフ場のすぐ近くに富戸が無く、いきなり熱川になってたり、
一碧湖がやたら大きかったりと、実際と全然違うじゃねーか!と思いがちですが、
そこに味があって良いんですよねぇ。
あと同じ場所を、年代ごとに見比べると更におもしろい。
今だと地図を見るとき、駅が一種のランドマークになって基準になると思うのですが、
昔の地図だと駅が無いから、パッと見どこだかわからない(^^;
これは見づらくて大変申し訳ないのですが、伊東駅が無い代わりに、
東海自動車の待合所が確認出来ます。
それに旅館がやたら多いのがわかります。
なんだかんだで観光地というのが窺えます。
で、これが私の実家の近所のあたりですが、今でも存在する名前もチラホラ。
鳴戸薬局さんやら伊東印刷さんやら文泉堂さん。
それに大沼新聞店さんも確認出来ます。
逆にそんな古くからやってるの!?というカンジです。
こちらのものになると、松川河口沿いに警察署、役場、郵便局、駿河銀行が密集し、
いわば伊東の中枢といった風になってます。
それに暖香園さんも確認出来ますねぇ。
で、感動したのはこの地図。
赤丸で囲ったこの「山口商店」って、私のご先祖様じゃなかろかな?と。
山から熊野神社を経由して下ったところに、山の入り口だから「山口」という屋号で
足袋屋を営んでいたと聞いたことがあります。
また、今では主要道路になった中伊豆バイパスですが、この時はまだ無く、
当然ながら冷川峠しか存在しません。
宇佐美も宇佐見村と表記されていますし。
最後になりますが、私は修善寺方面にも少し明るいのですが、
こちらもおもしろかったので載せてみます。
今ではやはり修善寺駅周辺が栄えているのですが、このときはまだ修善寺温泉場が主。
既に菊屋旅館さんが存在しますし、新井旅館さんもあります。
おもしろいのは、温泉場に役場があって警察署もあるところ。
丁度、今の戸田へ抜ける県道18号、修善寺戸田線にあったってことなんでしょうか。
いろいろ思いを馳せてみるのが楽しいのです。
これらの地図は、伊東市役所にて30日まで展示されていますよ。
個人的には、も1度ゆっくり見に行きたいです。
m.suzuki
前回の続編!
~伊豆マウンテンドッグラン頂上までの道~
途中休憩でまったりしているとこんな看板が・・・!
犬の代弁者・・・。
わかっていますとも。しかし体が動かない・・・。
しかし、こたろうはまだまだ元気。
重い腰を上げ、てっぺんめざしていざ出陣!
またもやてっぺんの矢印が・・・?矢印も買主の疲れ具合を察知?
こたろうも「こんな高いとこまで来たぞ。いい眺め。」と
私の到着を待つ間、景色を堪能中。
ジグザグの坂を上ると犬の足痕のマーク書かれた小屋があり、てっぺんの目印です。
見えているのに足が進まない・・・。
こたろうが見かねて迎えに来てくれます。
休憩をはさみながらもやっとのことでてっぺん到着!
走って遊べる広さがあります。
さすがのこたろうもお疲れ?
頂上からの眺めは大島がきれいに見えて最高です!!
疲れも吹っ飛んじゃいますよ。
この日は強風でしたが、ドッグラン自体が南向きで、
日当たりがいいので頂上はあたたかかったです。
ドッグランというと広ーい平坦な芝生。のイメージでしたが、
ノーリードで山登り感覚を味わえるここ、マウンテンドックランは
疲れたけどとっても楽しかったです。
きっとこたろうも大満足!!帰ったらぐっすりでした。
是非、また来ようと思います。
開園前は貸切が出来るそうなので
ドッグランが初めての方や、
暴れん坊のワンちゃんでも安心して遊ばせてあげれますね。
次回も伊豆のドッグラン、ドッグカフェをご紹介したいと思います。
最近のドッグランとドッグカフェにはまっています。
きっとこたろうもはまっているはず!!
本日は熱川にある伊豆マウンテンドッグランへ行ってきました。
リゾートパーク伊豆あたがわの分譲地を少し奥に進むと有ります。
到着すると、とっても元気なおじさんがお出迎えしてくれます。
まずは記念撮影。
入口には手づくり感満載の無人販売の物置が・・・。
今日はみかんしか売ってませんでしたが、収穫に応じて販売しているようです。
~伊豆マウンテンドッグラン頂上までの道~
入園前、ドッグランの説明をおじさんがしてくれます。
「わんちゃんはどんどん登ってたのしいよ~。買主さんは大変だけどがんばってー。」
と言われ見上げてみると結構斜面が急です。
入ってすぐに水飲み場と足洗い用のシャワーがあります。
ここで注意!!水はここにしかないので必ずここで準備を整えましょう。
なぜなら、この斜面の上り下りは買主には地獄だからです。
まずは頂上に向かってみよう!!てっぺんと書かれた矢印に従い進みます。
こたろうは途中の土手で草に埋もれながらも楽しそう。
疲れたらこれまた手づくり感満載の途中休憩スペースが所々にあります。
こたろうも少し疲れたのか休憩です。
てっぺん目指して再出発!と・・・こんな看板が"なんだ坂こんな坂?!"
おっしゃる通りのなんだ坂こんな坂です。
こたろうはまだまだ元気!私はへとへとで「こたろう待って―」と呼ぶと
「まだそこ!早く行くよ!」と上から私を見ています。
てっぺんまでの道のりが長いです。
いつになったら到着できる?
ここでまた一休みです。
頂上までの道のりは後編で。
つづく・・・・
ここんところ寒い日が続いています。
しかし今日は比較的穏やかな1日。
日中車を運転すると、むしろ暑いくらいでした。
もう毎年の恒例になりつつある、いで湯っこ市場創業祭。
通算で何回目を数えるんでしょうか。
今年も例年と違わず、ビンゴ大会、もちつき大会、植木セリ市、
みかん・だいだい商品・野菜の特売、豚汁無料配布と大盤振る舞いな内容。
豚汁って美味しいよね。
やっぱし食べたいよね。
ということで、仕事の区切れの良い所で、いざ!いで湯っこ市場へ。
到着すると、偶然義妹に遭遇。
「食べる?」とJA伊豆で作っている、だいだいアイス最中を渡され、
ありがとうと、その場でパクリ!
なるほど。
アイスの中にだいだいをカットした粒が練り込まれていて、
柑橘系の香りが口の中に広がります。
って、違う違う(^^;
豚汁をご馳走になりに来たんですよ、私は。
...しかし、私の行った時間が若干遅かったので、残念ながらこの日の豚汁は終了。
これは痛恨のミスΣ(゚д゚;) !
あまりのショックに、そのまま帰ろうかとも思ったのですが、
それだけではブログの記事にならないので、もう少し見て回りました。
やはりJAの直売所ということだけあって、取り扱ってる商品が全て美味しそう。
しかも試食も出来ちゃうし、何という太っ腹なんでしょう!
我が家でもこの「だいだいドレッシング」を使ってますが、サラダにかけると味が絶妙。
そんなにお高くも無いし、かなりオススメです。
建物の中では、今日も新鮮なお野菜やら果物を取り扱ってました。
例年に比べお野菜の価格が若干値上がってますが、
ここのお野菜は、見るからに鮮度が違います。
そろそろ、夕飯にお鍋なんて良いのではないでしょうか。
いちごも美味しそうですねぇ。
大好きです、いちご。
ここでは、普段からお野菜やら果物を取り扱っていますが、
同じく植木なんかも取り扱ってます。
って、義父が取り扱ってる植木も発見Σ(゚д゚;)
宣伝がてら、どさくさで載せておきます(^^;
この「いで湯っこ市場創業祭」は、明日(11/24日)も開催されてますので、
よかったら足を運んでみてください。
豚汁が食べたい人は、早めに行った方が良いかもしれませんよ。
時間は9時~14時までです。
あと、植木を買いたい人もジャンジャン買ってください(^^;
m.suzuki
ファーマーズマーケット・いで湯っこ市場
住所:伊東市玖須美元和田715-26
電話:0557-44-5050
数週間前まで夏が終わらない・・と嘆いていたのが嘘のような陽気となっております。
皆様いかがお過ごしでしょうか。私はもう一度秋が来るのを待ちわびる日々です。寒い!
本日は素敵なログハウスのカフェ イーストヒルズに行ってまいりました。
テレビや雑誌にも度々登場するお店です。
やっぱり木は温かみがあるなぁ。と連写。
内装もやっぱり素敵で温かさに溢れています。
と、ここで伊豆牛の文字を発見。
☆伊豆牛とは!☆
静岡県伊豆の国市のひらい牧場で肥育されるブランド牛のひとつ。
年間の生産量が120頭(2008年度)と僅少であることなどから、希少価値が高い。
直営のひらい精肉店以外ではあまり見ることのない伊豆牛の文字に躍る心と決まる注文。
でも一応メニューを吟味します。
吟味の結果、やっぱり伊豆牛に!
このハンバーグ、肉汁の暴れ具合がかなりのものでありながら、
決してしつこいほどの脂ではない、絶妙なバランスとなっています。
そしてランチプレートを彩るパスタやサラダ達。
どれも単品でもいい仕事をしそうな子たちが一つのプレートに集まるドリームチームでした。
最後にアイスコーヒーもいただきました。
素敵な建物においしいごはん、
さらに気さくなオーナー様と常連のお客様達のつくる優しい空間。
ちょっとわかりにくい場所かもしれませんが、是非オススメです。
カフェイーストヒルズ
静岡県伊東市八幡野1323-46
営業時間:AM11:30~PM6:00
(ランチAM11:30~PM2:00)
定休日:水曜・木曜
最近のコメント