伊東の8月10日は「按針祭」の海上花火大会!
10日が会社の定休日(水曜日)にあたるのは数年に一度なわけで、今年は嬉しくって気合い入りまくりです。
まずは5時ころに浜に行って場所取り、ブルーシートを敷いて、捲れたり、飛ばされたりしないようにスーパーの袋に砂浜の砂を詰めて重しにします。
開始30分前には缶ビールと枝豆 たこ焼きなんかを買いそろえ準備は上々。
見上げる夜空は月と星が瞬く 快晴。 風は海から陸に向かって程よく吹いていて今年は花火を見るのには最高のコンディション!
沖にはセレブの豪華客船・芸者さんをのせたお座敷船・花火見物用の小船などがいっぱい並んでいます。
(嬉しくって笑いが止まらない私です。)
さあ、お待ちかねの午後8時。オープニングのカウントダウンの始まりです。
浜辺に集まった花火見物のみんなも大声で 5・4・3・2・1!
ボシュッ、ボシュッ、と点火発射音が聞こえたかと思った瞬間 パーンと夜空には大輪の花火!
きゃーきれ~い!みんなの目が花火マーク化しています。
松原離岸堤、なぎさ堤防、新井堤防の3か所から交互にまたは同時にがんがん打ち上がります。
初めて体験する観光客の人々の声を聞くのがこれまためっちゃ面白い。
やばい、やばいちょとちょーやばいかも と「やばい」を連発するギャル系から、マジかよ、と呟きながら携帯で撮影しまくるおたく系男子グループ、こわい~と泣き出すよちよち系・・・。
ベードラのような炸裂音が興奮の10号玉、8号玉に続いて、花火の中から花火が湧き出てくる迫力のスターマインに 指笛や拍手が巻き起こります。
あたりは火薬の匂いがたちこめて 降り注ぐ花火の燃えカスが目の前の波際に落ちて来ます。
この迫力、この臨場感! これだから、海で観る「按針祭」の花火はやめられません。
東京の友人はすっかりはまってしまって仕事そっちのけで毎年来るのですが、やっぱりいいよね~ を連発。
隅田川の花火より絶対いい!と言っています。
今年も「按針祭」の花火をみんなで観ることができてしあわせな私です。
神様 あ・り・が・と・う!
by吉岡
家族で夏休みにキャンプへ行った時に、近くにある蕎麦屋さんに行ってきました。
そこは裾野にある有名店の「蕎仙坊(きょうざんぼう)」!
並ぶことを覚悟に行ったのですが、運がよく意外とすんなり入店できました。
山麓の中の一軒屋という趣で、細い道から覗く店構えは雰囲気だけで満点。
お店の中も色々とレトロなアイテムが揃っていてこれから蕎麦をゆっくりと食べるのに最高の環境!
この日はあいにくの雨でしたが、雨戸に下げたえさ箱に鳥たちが順番にやって来て雨宿りする光景を楽しみながらいると、「蕎麦」が運ばれてきました。
頼んだものは天ぷらそばの二色盛り(大盛り)。
期待の味はすっきりとした切り口できり幅も揃ったちょうどよい太さの蕎麦で水切りもよく瑞々しい。
汁ははっきりと辛口で、とても強く、これが蕎麦との相性が抜群で、おいしさを増していて文句なしのおいしさでした。
「二色そば」の田舎の方は、写真の通りの見た目。極太で、蕎麦というより、蕎麦掻きを食べているような感じがします。
啜るよりも、しっかりと噛まないと喉を通らないくらい、この豪快さが田舎たる所以だろうと思いますが
私はちょっと・・・?
でも、念願の「蕎仙坊」の蕎麦は期待どおりで大満足でした。
by
大内
8月になり夏らしい天気が続いていますが、夏と言えばキンキンに冷えたビールが定番ですよね!
そんなビールですが、大きく分けて2種類ある事は皆さんご存知でしょうか?
日本で一般的に飲まれているビールは「ラガー」という「下面発酵のビール」で、
日本の地ビールやヨーロッパで多く飲まれているのが「エール」という「上面発酵のビール」があります。
簡単に違いをいいますと 「ラガーは喉越し」 「エールは香り」 ですかね!
最近、私がハマっているのがこの「エールビール」
私に「エールビール」の美味しさを教えてくれたのが、厚木の「サンクトガーレン」です。
◆サンクトガーレンHP
http://www.sanktgallenbrewery.com/
友人のお店がお付き合いしている地ビール屋さんですが、ここのビールは最高です!
特に写真の「アンバーエール」は、ホップの香りが高く味わいながらゆっくり飲めます。
しかし、このサンクトガーレンのビールは通販と関東の一部の店舗でしか手に入らない為、
普段は家の近所のスーパーに置いてある「よなよなエール」を飲んでいます。

また、伊豆の地ビール「伊豆エール」もありますので、伊豆へお越しになった際は是非買ってみて下さい。 美味しいですよ!
旅行(特に遠方)などで出かけた時に「どこから来たの?」と聞かれ 「静岡です」 と答えると
「富士山の近く?」とか、話の入りはかなりの確率で「富士山」になることが多く。
私としてはあまり富士山に拘りはなかったのですが、40才を過ぎたころから
「今日の富士山 綺麗だな~」とか思うようになり、写真を撮るようになりました。
先日、御殿場に出かけた時に「夏の富士山」を撮ったのですが、
富士山は本当に季節に関係なく beautiful !!!
富士山って やっぱり「なにかもってるな~」って思いますよね!
最近 流行りのパワースポットで言えば NO1 であることは間違いないと思うのですが?
(夏の富士山)
(秋の富士山)
(夕方の富士山)
by 山崎
最近のコメント