皆様にとって、どーでもよいことかもしれませんが、我家の洗濯物 事情について
我家には洗濯機が2台あります。
家の前が海ということもあり、潮風が強く「洗濯機」が砂や潮だらけになってしまうため、
カバーをして、風で飛ばないように重し板を置いています。
↓こちらがおばあさん洗濯機です。
↓ そしてこちらが、私や母親が使っている全自動洗濯機。
おばあさんの洗濯は、その時の感覚で行っているため、洗い・すすぎが、その時の気分次第だったり、
蛇口をしっかり閉めず水を出しっぱなしだったり。。。
全自動洗濯機の方が楽なのに、おばあさんは「ボタンが多過ぎて、よくわからねぇ」と言って未だに二層式を使い続けてます。
そんな おばあさん の洗濯なんですが、困っていることがあり、それは、洗濯物を干す場所です。
我家には屋上があるのですが、階段の昇り降りがおっくうな「おばあさん」、
家の横にある干し場に洗濯物を干します。
↓こんな感じです。
普段はここに干しても問題無いのですが、危険な日があります。
それは、おばあさんが海から「わかめ」や「ひじき」を採ってきた日なんです。
採ってきた「わかめ」や「ひじき」は五右衛門鍋で湯がくのですが、その際にマキを燃やします。
洗濯物は写真の位置ですので、煙が洗濯物に直撃します!
まるでソーセージの様に「燻製」された洗濯物が出来上がるのです!!
それは豊潤な香りの洗濯物で、例えダウニーを使って若者仕上げにしても全て打ち消されます。
「燻製された洗濯物」は4~5回洗わなければ臭いが消えないのです。
一度お願いしてみたのですが、おばあさん曰く「汚れが落ちてるので問題ねぇー」と言われてしまいました。。。
私はそれ以降、自分の洗濯物は自分で洗濯する様になりました。
ひょっとして、おばあさんの作戦?
by 今村
先日ご近所の方より、しばらく留守にするので今が食べごろの「ジュンベリー」取っちゃって~!
それではお言葉に甘えて、さっそく作業開始ということで、一家総出でご近所様のお庭へ直行!
森の鳥たちに見つからないように、みんなでそっと収穫。
大ザル1杯分の実をあっという間に収穫完了!
(ちなみに、手に持っているは野イチゴです。紛らわしくてすいません~)
そのまま食べてもおいしいですが、家族会議の結果ジャムを作る事になりました。
適当なお砂糖を入れて、早速煮込み作業開始!!
見る見るうちに固まって参りました。
と思ったら、自然のペクチンパワーでゼリーみたいになってしまいました!!
ジャムらしくない!?
個体が残りすぎて、パンに穴が開くほど、塗るのには悪戦苦闘!
ですが、お味はかなりGOOD! おいしくて朝食のパンが増量です!!
さあ、梅雨の時期もモリモリ食べて、元気に行きましょう!
by水越
先日、これから売り出す物件の下見に向かっている途中で「雉・キジ」に遭遇しました。
伊豆で生まれ育った私ですが、これほど間近で「キジ」を見れたのは久々のような気がします。
こうやってじっくりと見てみると、赤や緑や青色の羽色でちょっとしたサプライズ!
(このキジちょっとメタボちゃんかな?)
特にこの七色に輝く胴体はとてもきれいで、見る角度によって光沢が変わる自然界の美しさでした。
いつもは臆病な鳥なのに全く逃げようとしない変わった「キジ」で、
もっと近づいて写真を撮ろうとしたら、さすがに「ケンケーン」と鳴きながら飛んで逃げてしまいました。
伊豆にいるとこうした出会いが当たり前になってしまいますが自然の鳥や動物たちを
近くに感じることができる生活、これって幸せですよね。
by 大内
先週の金曜日に出張で虎ノ門のお客様の所へいった時のことですが、
お客様のお宅は虎ノ門駅から歩いて5分位の所らしく、ケイタイのナビを見ながら
向かっている途中、太鼓と笛の音が聞こえてきて、
何だろう、この時期にお祭りかと思いながら歩いていると、
まず、目に飛び込んできたのが「縁日の屋台」 タコ焼き・お好み焼き・・・・
「やっぱりお祭り」だと思いながら歩いていましたが、それにしては太鼓や笛の音がお上品で??
屋台の奥から聞こえる演奏の方へ足を運んでみると、なんと、能の舞台があり、そこで能を演じていました。


本当はタコ焼き、お好み焼きでも買って食べながら、ゆっくり見たいところでしたが
お客様との約束の時間があり、ゆっくりもしてられずしかたなく素通りしました。
高層ビルの谷間で「能の舞台」と「屋台」とても不思議な光景でした。
能の演舞はどうでもよかったのですが、 せめて タコ焼きくらい食べとけばよかった~!
by 山本
伊東市の宇佐美港の入口、留田(とまた)の烏川では
この時期になるとアユ釣りを楽しむ人達をよく見かけます。
この烏川には漁協組合がないので遊漁券を取得しなくても、自由に釣りを楽しむことができるらしいですよ!
今は「アユ」が海から川へ遡上(そじょう)する時期で、
河口付近ではそじょうするアユを、針に赤い絹糸を巻いた赤バケで釣るそうです。
なんと、餌も付けずに釣るなんて、とっても経済的でよい釣り方ですよね。
また、この烏川が海と交わる辺りでは「アサリ」も「蟹」も取れるらしく
天気の良い日は、「アユ」がだめなら「アサリ」でもと1日中 遊べて経済的なベストスポットとしてお勧めです。
私は、愛犬と水遊びも楽しんできました!!
by 鷲塚
最近のコメント