今日の強風、来ました・吹きました・春一番が!
先週は雪が降り伊豆高原も大変なことになりましたが、うって変わり今日の気温は20℃超え、
ダウンもいらなければ・マフラーもいらず、ワイシャツにネクタイの軽装備でOK!
春を告げる植物も気温の上昇を待っていたかのように、ニョキニョキと出ました。
(ところで「つくしんぼう」ってなんですかね? 草でもなければ、木でもない、ん~何?)
今日、ご案内で行ったお宅のお庭で「つくしんぼう」と「ふきのとう」が出ていました。
特に「つくしんぼう」はいつも伸びてから気付くことしかなかったのですが、
芽が出てきてすぐの「つくしんぼう」を今日は発見!
じっ~と待っていればニョキニョキと出て来そうですが、お客様のご案内中なので写真を撮ってきました。
やっぱり冬より春が良いですね。
これから一気に吹き始める新芽や桜の時期、伊豆の山々が淡いパステルカラーに変わりとても綺麗です。
皆様、春の伊豆でお待ちしております。
by大内
大室山の山焼きも無事に済み、いよいよ春の到来ですね。
私のお家の近くにある梅もごらんのとおり満開です。
梅といえばこのあたりでは熱海の梅園がつとに有名で何度か行ったことがありますが、
露店やお琴の演奏なんかもあって行き交う人の肩が触れるほどの賑わいです。
何十種類もの梅が園内所狭しと競い合って咲く様はなかなか見事ですが、
正直、ゆっくり梅の香りを楽しむという感じではない?かな。
写真の梅はちょっと地味ですが、個人的にはこちらの方がかなり好きかも。
まだ寒気を孕んだ里山に自然に咲く梅は、凛としたたたずまいがあって
清々しい空気に梅の香りがすーっと立って素敵です。
「私のとっておき」です。
大切に1年飲んでいましたが、残りわずかとなりました。
このブログを見てくれている我が最愛の親友へ
また、今年もよろしくお願いしま~す。
by 吉岡
まだ、まだ、通ったことのない道があっちにも、こっちにも。
6月にホタル鑑賞ができる丸山公園という所までは行ったことがあったのですが、その先は未知の世界。
食材探しの探検のため、車でグングン不慣れな山道を登りながら、目はキョロキョロ!
第一「食材」発見! 「セリ」。
せり合って生えるという名のとおり、うじゃ、うじゃ、生えていました。
そこからさらに登って、
第二「食材」発見! 「ふきのとう」。
「伊東」と言えば、鯵・イカ・等など 思い浮かぶものは、やはり海の幸が定番ですが、
山に登れば、山の幸も豊富なので、こちらもどうして捨てたものではありません。
さらに調子にのって、さらにグングン上に登っていったら、2日前に降った雪がまだタンマリ。
さっそく家に帰ってお楽しみの収穫祭。
春の恵みを沢山いただき大満足、春の食材はまだまだこれからが本番です。
by 鷲塚
晴天に恵まれと言いたいところですが、2月20日伊豆高原の天気は 曇り
ちょっと肌寒いですが、先週の日曜日から延期された「大室山の山焼き」が無事行われました。
12時になり空砲の花火が上がると、大室山の周辺に待機した大勢の火着け役が、
一斉に着火すると、またたく間に火が駆け上がり「黒山」に変わります。
今日はオセロのように左右対称の焼け方となりましたが、
ものの5分もすれば全体が「黒山」となります。
何故かこの燃え方を見て 移り行く「男性の頭」を想像しているのは、
私だけでしょうか?
どこから いってしまっても 最終の形体はみな同じ そうピッカピッカです。
U型 O型 M型 いやですね~!
私45才、最近やたらと、塗ってます・飲んでます・振りかけてます・自然の摂理に逆らってます。
すいませ~ん。 山焼きの話が 大脱線しましたが、「黒山」も春になると下の写真のように
青々とした雄大な「大室山」になります。
私の頭も 青々 とした元気な新芽を期待しているのですが、
すいませ~ん。 また頭の話題になってしまって!
今日は大室山の山焼き&私45才頭髪の悩みをタイムリーでお知らせしました。
by 山崎
先週末にかけて伊豆高原も大雪となり、みごとな雪景色になりました。
月曜日に雨がふり、伊豆高原の雪は殆ど溶けてしまったのですが、
残雪に期待して、休日にさくらの里へ行って参りました。
伊豆高原在住のファミリーは雪が積もると皆さん、「さくらの里」に集まるので、
いたるところに雪だるまの残骸が点在し、札幌の雪祭りとまではいきませんが、
「さくらの里雪だるま祭り」のあとのようです。
雪遊びで小腹がすいたので、伊東市吉田にある御用達のケーキ屋さんpartⅡ、
お菓子工房「ファンテール」までケーキを買いに行ってしまいました。
ミニ白鳳の僕には、一つでは足りませんが、お味は甘すぎず、くど過ぎず生クリームがグッときます。
場所は国道135号線の、吉田商業地区内、レモンという100円ショップの近くにございます。
静岡県伊東市吉田565-3 0557-45-8882
ぜひ皆様もお試し下さい。
by水越
最近のコメント