ここのところ年度末でなかなか休みがとれず、だいぶお疲れモードな私51才です。
昨日の休日も午後2時頃まで仕事。とても中途半端な時間の余り方にちょっと困惑。
毎週、馬に乗るために通う座間には時間的に無理だし、
何をしようかなとしばし考えるが・・・?
日々、仕事・仕事・馬・仕事と決まったルーティンをしている私、
やはり思いつくのは馬。
ということで、車で30分の中伊豆ワイナリー内 「WINERY HILLS RANCH」 に、
馬の匂いと足音を聞きに行ってきました。
こちらは去年の10月頃にできたばかりのウェスタンスタイルの乗馬クラブ。
ワイナリーに併設された乗馬クラブだからとあまり期待していなかったのですが、
これがビックリ、馬場も広く施設も充実した本格派のクラブでした。
施設内に入ると早々に目に飛び込んできたのは、
丸馬場で少年が高度なテクニックを駆使して馬のトレーニングに勤しんでいる光景!
馬乗りとしてムズムズとしてきましたが、見ているだけで十分楽しめます。
カーボーイハットにウェスタンブーツで決まってます! かなり上手な男の子でした。
こちらのクラブのほとんどがウェスタン乗用馬の代表品種、クウォーターホースでした。
こちらのクラブでは、体験乗馬、ブドウ畑の中を散歩するトレッキング、本格レッスンが可能で、
乗馬が初めての方からプロまで楽しむことができますが、
現在レストランを建築中で全ての施設ができてから、
会員さんを募集して本格的に運営されるとのことで、それから競技会も行われるそうです。
すいません、ワイナリーなのにまったく興味のない話にお付き合いしていただきましたが、
皆さまにおかれては美味しいものを食べて、美味しいワインを飲んだら、お次は乗馬体験に行ってみては如何ですか?
by yamazaki
伊豆では今年もいち早く夏がやってきました(笑)。
今日は波が無いのを承知でハリーと海で夏を感じに行ってきました。
海へ着くとやはり波は無し・・・
でも見て下さい。この夏空!
朝早いこともあり、海はハリーと二人きりの貸し切り。
「さあ、ハリー行くぞ!」と早速リードを外して海を満喫です。
基本、呼んでもどこまでも走って行ってしまうハリー。
今日は珍しく何度か呼んでいたら全速力でUターンして戻ってきてくれました。(笑)
ハリーも砂浜の端から端まで全速力で走り回ります。
そうこうしていると勢い余って深みに入って自分でもビックリ。
ハリーを追いかけて岩場に行ってみると岩のりがびっしりです。
この浜は水質も毎年AAA評価で透明度も高く海苔も生き生きしています。
見るからに美味しそうですよね。
ハリーも自分も我慢できず、手で摘んでペロリ。
飼主に似て何かを口に入れると落ち着きます。(笑)
実はこの食べ方が岩のりは一番おいしいと思います。
胃に自信がある方は試してみて下さい。
お腹が空いている時はこの岩のりをそのままカップラーメンに入れても美味しいですよ。
大内
3月にはいり暖かくなりました。
伊豆高原周辺では大寒桜が美しく咲いています。
しかしながら、富戸では風が強く海が荒れ、
出漁できない日が多く、せっかく出漁できても
水温が約14度と低いため不漁が続いています。
本来なら富戸近海で獲れた海老や魚を紹介したいのですが、それが叶いません。
実は、刺し網漁ではエビや魚の他に様々なものが掛かります。
これは石綿動物の仲間の「綿取海綿」です。ワタトリカイメンと読みます。
洋服をこすると綿くずなどがよくとれるというのでこの名がつきました。
伊豆半島では普通にみられます。触り心地は固いスポンジのようです。
内側は薄紫色で、触ると滑らかです。
この絡み合った塊は「手蔓藻蔓」です。テヅルモヅルといいます。
珊瑚や海藻ではなく、クモヒトデの仲間に属する一個体の動物です。
ヒトデといえば5本の腕を持っていますが、テヅルモヅルは5本の腕が数十回も枝分かれしてこんなに大きくなります。
テヅルモヅルは、網にかかると互いに絡み合ってごちゃごちゃになります。硬いので網をゆすっただけでは取れず、ポキポキ折って網から外します。それがとてもとても面倒なのです。
もっと近づいてみます。
ゼンマイに似ているかも。もしくはミミズとか、鶏の足みたいです。
「海鶏冠」です。ウミトサカと読みます。
鶏のとさか状であることが名前の由来です。
ブヨブヨして、網から外しにくく、強く押すと臭い匂いがします。
稀にこれが網にいっぱい掛かってしまうことがあります。
根気よく外さねばならず大変な作業です。
これもウミトサカ。大きさがわかるよう10円玉を並べてみました。
ワタトリカイメン、テヅルモヅル、ウミトサカの中で網から外すのに一番手が掛かるのが、ウミトサカです。写真を見ているだけでも忌々しい。
今回は苦肉の策で、網に掛かる厄介ものを紹介させていただきました。
大漁があるということは、不漁もあるということですね。
仕方ありません・・・(*_*)
NH
伊豆地区にはわんこと泊まれる旅館・ペンションが沢山ありますが、
行きたいけど近すぎて・・・。
河津なら、と前から行ってみたかった『ホテル四季の蔵』へプチ旅行に行ってきました。
離れの森の〈棲家AZITOアジト〉というお部屋です。
わんちゃんの事が考えられた造りになっています。
仕切りのない広~いお部屋、
中央には大型犬も入れるゲージがあります。
ベッドへ行く階段まで完備!ベッドOKなんです。
お布団クリーニングの料金表があり、もしもの粗相の時も料金はかかりますが、気兼ねなくくつろげます。
トイレスペースも充実。
早速ももちゃんも・・・恥ずかしい( ´∀` )
御犬様だけでなく、人間様にも配慮が。
枕が変わると寝れない...という方もご安心を!
好きな枕が選べます。
お風呂は自家源泉かけ流しのお風呂と、
なんと!!
わんちゃん用のバスタブ。
ちょ~かわいいです。家にもほしい。
もちろんお犬様のお風呂も温泉が出ます。
きもちよさそうに浸かってます。
お風呂場のテーブルにクイズが・・・?
窓の外にその答えがありました。
自然に出来たのでしょうか。摩訶不思議。
部屋までの長ーい通路は通路型専用ドッグランです。
2匹占めで満喫。
その他にも室内・ウッドデッキ・屋上・森のドッグランがあります。
わんちゃん用大浴場。ももちゃんかなりビビッてました。
ライフジャケットも完備、トリミングルームも併設しています。
次回〈お食事編〉、お楽しみに... To Be Continued!
***************************************************
『ホテル四季の蔵』
〒413-0511
静岡県賀茂郡河津町峰1169
TEL 0558-32-1272
***************************************************
CK
3月に入っても、まだ肌寒い日が続いているというのに
自然は暦通りに、着々と春に向かっています。
山を歩いているだけで、かぎ分ける我が家の名主が
掘ってきました。
今年、初の春の恵は、やっぱり、ほくほくご飯でしょう。
〇〇園のお吸い物を添えて
いただきま~す。
NW
最近のコメント