東京駅に隣接した大丸百貨店内にある『ねんりん屋』さん。
連日行列ができる程の人気ぶりです。
今回はノーマルなバームクーヘンに加え、チョコレートでコーティングをしたストレートバーム ショコラ&ココアを買ってみました。
オーソドックスなバームクーヘンも魅力的ですが、チョコレート好きの多いメープルスタッフには魅力的な一品。
上品に年輪を楽しみたいところですが、チョコ風味の香りに誘わてしまい、一口でゴールインです!
箱入りの輪切りではなく、店頭でクルクル回っている丸太一本ごと、丸かじりをしたいと思っているのは私だけでしょうか。
今回はノーマルの柔らかめも注文してみましたが、外がカリッとしたしっかりめが個人的には好みです。
宝くじが当たったら、丸太一本にチャレンジしてみようと思います!
by A.M
先日、三島にある『オードーカフェ』に行ってきました。
良い感じに陽が差し込むおしゃれなお店です。
生パスタ専門店とのことでパスタの種類が豊富で、どのメニューを頼むか悩むほどでした。
そのほかにもランチメニューもありますし、単品メニューも豊富です。
また、スイーツもパンケーキやパフェ、スムージー等メニューも豊富です。
オシャレでスイーツときたらやっぱり女性客が多くなりますよね!
ですが、なんと男性にも朗報です!
ランチセットにすると、パスタやオムライスなどが無料で1.5倍に増量!
今回オムライスを増量してもらいましたが、本当に多かったです。(笑)
しかし、食べきれないとペナルティでプラス100円なのでお気を付けください(笑)
熱海に2店舗目をオープンしたそうです。
メニューも違うようなので今度行ってみようと思います!
by S
12月になって、お花屋さんの店先を彩る赤い実と言えば「ツルウメモドキ」と「サンキライ」。
どちらもクリスマスには大活躍です。
我が家は毎年、12月25日のクリスマスが近づくと
「ツルウメモドキ」でクリスマスリースを手作りしているのですが、
今年は、「サンキライ」で手作りしてみました。
「サンキライ」は、「ツルウメモドキ」に比べ、茎に棘があり、実が大きく、赤の色も鮮やかです。
サンタやトナカイも飾り付けて完成です。
セッティングもオッケーです。
あとは、12月24日夜、サンタ殿の来訪を待つばかり。
待ちどおしいなぁ。
by N.W
伊豆は暖かいので12月に入ってからが紅葉の見ごろ・・・
と呑気にかまえていると、いきなり冷え込んで冬がやって来ます。
それは、童話の「冬将軍」が突然あらわれ
背中に雪の入った袋を担ぎ、頬を大きく膨らませ、
ピューッと北風を大地に吹きつけるように夜中に北風が吹いた翌朝のことです。
風はぴたりと止んで昨日とは別世界。
空気がキーンと凍てついて、
毎日目にする風景も、まるでガントナーの絵を貼り付けたように変わっています。
いつもは、ぼんやりと霞の上に浮いている伊豆七島もご覧のとおり。
黒く重たそうな雲と海に挟まれミステリアスにそして鮮明に見えます。
朝は見えていても、太陽が昇るとともに気温が上昇して、水蒸気が上がってしまえばあっという間に見えなくなってしまいます。
低く垂れ込めた雲の合間からは、「天使のはしご」が瑠璃色に輝いています。
この夢のような景色は、冬の訪れとともに自然がくれた贈り物です。
by yamazaki
伊東市富戸の海で獲れた魚を紹介します。
もうすぐ午前0時を迎える頃、仕掛けておいた網を海から引き揚げてきました。
この網の中に魚が掛かっています。
外での作業なので、この日のように風がないのは助かります。
イシガキダイ、釣り人に人気。このように網にかかることもあります。
背景と同化していますが、ヒラメです。
カワハギもかかります。
ブダイ、よくかかります。
タカノハダイ、しょっちゅうかかります。
多い日は一度の漁で10匹以上かかることもあります。
ウチワエビ、両面撮影しました。
イソガニ、左がメス、右がオス。
ひっくり返すとわかります。
左のメスのお腹は幅広い扇状で卵をかかえています。
右のオスのお腹は鋭角な三角です。
ワタリガニ、左がオス、右がメスです。
これもひっくり返し、お腹をみるとわかります。
サザエもかかりました。
オジサン、ひげがあります。
天草もかかりました。
天日干しをして、来年の夏にトコロテンを作る材料にします。
ヒトデ。
ナマコ。
ハコフグ。
ハリセンボン、写真ではわかりにくいのですがトゲトゲです。
タコノマクラ、ウニの仲間なので素手で触ると痛いです。
キンチャクダイ、水族館で人気があります。
サンノジ、あらいで食べると美味しい魚です。
いろいろな魚をご紹介しましたが、この刺し網漁には別に主役がいます。
この網にはたくさんかかっています。何かわかりますか?
主役は伊勢エビです。たくさん獲れました。
富戸の海はたくさんの魚介でにぎわっていますよ!
これからも事故なく大漁を祈願します。
by N.H
最近のコメント