以前、夏に伸びてしまった雑草の手入れの話をさせてもらいましたが、
今回も天気が良いのでお庭の手入れをしました。
まずはいつもの様に伸びた枝葉を切ります。
切った枝葉を裁断機に入れると、あっという間に粉々になります。
これで、ごみ袋に効率よく入りますね!
思ったより早く終わったので、
一度試してみたかった雑草予防の『固まる土』を、
以前、下草を取ったところに敷いてみることにしました。
まずは下地の準備です。
もう一度綺麗に雑草を抜きます。
ただ敷くだけでは面白くないので、階段を作ってみようと思います。
ここはきっちりと測って几帳面に高さを出します。
下地ができたので、そこに『固まる土』を均一に敷き詰めます。
すぐに割れてしまわないように少し厚めに敷きました。
まずは一度軽く水を撒きます。
2時間ほど経ってから2度目の水撒き、今度はしっかりと撒きます。
出来上がりです。簡単!!
我ながら、結構上手にできたと思います。(笑)
次回は広い範囲で試してみたいと思います!
by 大内
先日、妻と浜松へ1泊の小旅行をしてきました。
もうすぐ子供が生まれるため、妻と二人の旅行はこれでしばらくおあずけです。(笑)
浜松といえば最近は餃子が有名になってきていますが、やっぱりウナギですよね!
と言うことで、ウナギを食べに行ってきました!
沼津より東名で名古屋方面へ向かい、浜松ICで降り、走ること7・8分。
いざ、以前より義父にすすめられていたお店 関西風炭焼うなぎ『かんたろう』へ
13時頃に到着。
中に入ってみると平日にもかかわらずお店はほぼ満席です。
(お客様がいっぱいだったので店内は撮れませんでした...。)
他のお客様が美味しそうに食べている『白焼き』に心惹かれながらも『うな重』を注文。
先ずは『肝吸い』を一口。
お上品な口当たりです。
そしてうな重を一口。
うなぎは柔らかく、皮面は炭火でカリッと香ばしく焼き上げられています。
『うん。美味い!今まで食べた中で一番かも!』
途中のサービスエリアでお菓子やらコーヒーやらでお腹はそんなに減っていなかったのですが、
ペロリと平らげてしまいました。
義父オススメのお店だけあります!って感じでした(笑)
(東伊豆に住む義父は『かんたろう』を食べるためだけに日帰りで浜松へ行くそうです。(笑))
是非、また来たい!と思うお店でした。
因みに関西風のうなぎって何だろうって思い、調べてみました。
関東風...鰻を背開きにして白焼きした後、蒸して再び焼く
関西風...小ぶりの鰻を選んで腹から開いて蒸さずに焼く
だそうです。なっとく!!!(笑)
今回の旅行はホテルでゆっくりしようと言うことでしたので予定も立てず行ったのですが、
チェックインの時間には少し早かったため、『うなぎパイファクトリー』にも行ってきました。
うなぎ尽くしです。(笑)
『うなぎパイファクトリー』は名前のまま『うなぎパイ』の製造工場なんですが、
見学料は無料でなんと『記念品』までいただいちゃいました!(笑)
工場内の見学通路の手すりはなんと『うなぎ』(笑)
『うなぎパイ』の歴史も見れたりして、勉強?になりましたよ!(笑)
昔はこんな形だったりした時もあったみたいです。
『うなぎパイ』はただ『うなぎのような形の普通のパイ』だと思っていたのですが、
本当にうなぎの粉を練りこんであるんですね...。初めて知りました(笑)
工場見学の所要時間は30分もかからない感じで終わったのですが、
チェックイン時間にはいい時間になったので、ホテルへ向かいました。
ホテル到着後、チェックインをし部屋へ着くと驚くことが...
スーパースィートルーム...
妻の仕事関係で予約させてもらったのですが、
最上級のお部屋にランクアップしてくださってました。
本当に感謝です。ありがとうございます。
おかげで妻との最後の二人旅はとってもいい旅になりました。
(しばらくはですけどね!笑)
今度は子供を連れて浜松へ『うなぎ塗れ』になりに来たいと思います。(笑)
そして、会社の皆さんへのお土産はやっぱり『夜のお菓子 うなぎパイ』!!!
を出している春華堂さんの『昼のお菓子 しらすパイ』にしました。(笑)
by S
先日、45歳にして初めて、父と一緒に魚を買いに漁港へ行ってきました。
富戸漁港では、誰でも定置網にかかった魚を購入できるので
地元の人はもちろん、別荘地に住んでいる方、飲食店の方も買いにやってきます。
朝5時過ぎ、富戸漁港に到着。だんだん空が明るくなってきました。
海から吹く風はとても気持ちいいですね。
まずは黒板で組合員向け価格をチェック。
前日の伊東漁港での値段が、そのまま今日の富戸漁港での値段となります。
定置網船の照明はとても明るく、エンジン音も大きいので、港に戻ってくるのがわかります。
堤防に人がたくさん集まり始めるなか、頻繁にここに来る父は知り合いの方々と挨拶をかわすのが楽しみのひとつ。
定置網の漁師さんが機械を上手に操作し、大きな網で魚を魚槽から堤防へすくいあげます。
昔は手作業であげていたそうです。機械の力はありがたいですね。
漁師さんによる魚の選別が始まりました。
気の早い人は、漁師さんに紛れて、買いたい魚を持参のバケツへ積極的に確保しています。
カゴいっぱいのソウダガツオ。
海水温が約25度と高いこの時期にたくさんかかる魚です。
私たちは好物のカマス、アジを買うことにしました。
この時期、抜群に美味しい魚です!
同じ種類の魚でひとまとめにし、漁協の方に重さを計ってもらいます。
机と椅子と計りしかありませんが、ここが会計場所。
現金で支払います。クレジットカードはNG。
買い終わると、空がたいぶ明るくなってきました。
富戸漁港の近くに住み、魚も大好きなのですが、早起きが苦手な私。
ここに足が向くことがなかったけど、来てみたら想像以上に清々しく活気があり元気が出ました。
早起きした日は漁港見学をオススメします。
父も私と一緒に出かけて楽しかったみたい。これも親孝行かな。
by N.H
服を着込んだりこたつを出したりする中、たまーに夏が帰ってきたりする日々ですが、
暦の上では昨日23日で霜降(そうこう)を迎えております。
霜降・・・秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、
日が短くなったことを実感できる。
とのこと。
霜が降りたら野菜はどうなるんだろう・・と
朝のお野菜を確認してきました。
まずは坊主のはずの田んぼを確認
霜は降りてなさそうですが・・
代わりに稲が伸びてました。
もうちょっと伸ばしたらもう1回刈り取れそうです。
霜とは関係ないですが、お次は柿。
今年は裏年なので来年に期待です。
次にショウガ。
こちらも元気そうです。
定期的に大量に甘辛く煮込んでいます。
温まること火のごとし。
里芋。
毎年言っていますが葉っぱが大きすぎてちょっと怖いです。
ニューカマー(勝手に伸びてる)ハヤトウリ。
最近柿や桜、竹藪にも侵食してきています。
生育しきったお野菜は問題なさそうなので。
今度は幼い野菜たちを。
わりと大きいですが白菜
ニンジン・・?
ダイ・・コン・・?
・・・???
結果、そもそも霜は降りていませんでしたが、
朝の寒さは冬を感じるものでした。
今後は急に冷え込むこと思われます。
皆さまどうぞお風邪など召されませんよう。
先日、熱海の法務局へ書類を取りに行った際、少し空き時間ができました。
ふらっと外に出てみると、目の前に美味しそうなパン屋さんを発見しました。
もうオープンして3年ほど経つとのことです。
見るからに美味しそうなパンが揃っております。
買ったものをその場でも食べれて、私が帰るときには結構お客様もいらしてました。
焼きそばパンが大好きな女子が1名会社におります。
しかし、焼きそばパンを探すと、滅多に売っていることろが無いのです...。
仕方なくいつも違うパンをお土産にするのですが、
なんと!ここにはありました!!
もちろん購入をしてプレゼントです。(笑)
(しかし、写真を撮り忘れてしまいました...)
その他、カレーパンやクルミパンなど、職場のみんなには大好評でした。
売り場は決して広くはありませんが、
品揃えが充実していてワクワクするお店です。
お近くにいらした時には、是非、寄ってみてください。
by 大内
最近のコメント