今日は家族で焼肉です。
この辺りでは抜群においしいお勧めお店です。
名前は「焼肉 かだん」さんです。少し奥まったところに
あるので最初は探し難いと思いますがダイソーの横から
入ってしばらくすると正面にこの暖簾が見えます。
席は3家族分しかないので予約を入れることをお勧めします。
メニューはこんな感じです。
店内はコンパクトですが清潔感があってお肉に集中できますよ(笑)。
まずは 「上タン」
当たり前ですがタンのうま味がばっちりです。
続いて 「カルビとハラミ」
美味しくて一瞬で無くなります。
自分は要らないんですが女性陣の意見でサラダも注文!
まだまだお腹の折り返しには遠く「上ロース」を追加!
とろけます。
続いて「上カルビ」
殆ど焼かなくても大丈夫!家族からはブーイングですが・・・
激辛チョリソー「写真を撮る前に2本食べちゃいました。」
レバー
片面焼きで十分です(笑)!
まだまだ追加注文が止まりませんが
今日は娘の合格祝いなのでお腹一杯食べて幸せになってもらおうと思います。
大内
富戸近海では、鮫もよく網にかかります。
これまで撮りためたいろいろな種類の鮫をご覧ください。
重量感あるこの鮫はナヌカザメです。
自分で寝返りをうちます。
ノコギリザメです。最近は全く網に掛からなくなりました。
この写真は一年くらい前に撮影したものです。
これはネコザメです。眼がネコ似ですね。
これもネコザメ。茶色が薄く、サイズも大きいものから小さいものまで様々。
珍しい鮫がかかりました。ドチザメです。
触り心地はナヌカザメやネコザメと同じくザラザラしています。
顔立ちが鮫のようなのでここに載せますが、実は鮫かどうかわからないのです。
富戸漁協とダイバーの方々にもたずねましたが、名前は判明しませんでした。
でも後ろ姿は鮫の風格をそなえているような気がします。
富戸の海には、人を飲み込むような鮫はいません。
安全な海です。
H・N
数日前までの春の気配はどこへやら、
寒暖差の激しいここ数日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒波の影響で各所で早咲きの桜の開花が遅れているなか、
旧天城湯ヶ島の月ヶ瀬梅林に行ってきました。
あいにくのお天気ですが
赤
白
濃いピンク
薄いピンクと
様々な梅の花が咲いています。
3/7時点で8分咲きだそうです。
地元特産品などを販売しているスペースもあります。
(梅まつり期間中は毎日)
11日(日)にはこちらのステージで太鼓祭りが行われます。
なお、天気の良い時にはこのような景色が眼下に広がります。
お天気が曇りだとこんな感じでした。
ぜひ一度ご覧ください。
伊豆月ヶ瀬梅林梅まつり
平成30年2月18日~3月18日
9:00~15:00
梅林管理協力金として、
入場時お一人様300円(小学生100円)
M・K
お使いものにと川奈ホテルのフルーツケーキを買いに行ってきました。
伊豆の中でもいつ来てもここは特別な場所です。
昭和のノスタルジックな感じがとても好きですね。
ときどきお使い物としてフルーツケーキ利用しています。
なんせ子供の頃からずっーと変わらぬ川奈ホテルのフルーツケーキ!
パッケージも見た目も美味しさも何~んも変わりません。
地元では川奈ホテルで結婚式があれば必ず引き出物に入っていた。
我先にとこの重厚な包装をといて食べたのを思い出します。
今回は社員様にとお土産でパインケーキを初めて買ってみましたが、
質の良い素材をふんだんに使用した重厚な感じはフルーツケーキと変わりなく美味しいのですが、
やはりあの赤や緑のチェリーやレーズンにクルミがどっさり入った
フルーツケーキの方が好みでした。
フルーツケーキはラム酒がけっこう効いていて大人のテイストですが、
ホテル同様、クラッシックで本格的なパウンドケーキですよ!
ご機会がありましたら一度お試しください。
by yamazaki
私は東京で生まれて育ち、今、静岡に来て
10何年になりますが、
このさくらの時期にいつも思うのが
私が知ってる「桜餅」と静岡で売ってる「桜餅」は
違うと言うことです。
私は「桜餅」と言ったら、この焼き皮の桜餅を指します。
でも、静岡のお店で売っている「桜餅」はもち米で作ったもので
私的にはそれは「道明寺」という和菓子です。
この違いは、関東と関西の違いだと知りました。
もう一つ、ちらし寿司でも、
酢飯の上にのせるちらし寿司と酢飯に混ぜるちらし寿司があり、
これも関東と関西では違うのだそうです。
今回、ひなまつりに合わせて、我が家で「ちらし寿司」を作ったのですが、
酢飯に具を混ぜる、混ぜないでバトルになりかけたので、
間をとって、酢飯に具を混ぜ~の、具を載せ~の、で落ち着く来ました。
蛤のお吸い物と菜の花のおひたしを添えて
無事、雛祭りの晩餐を終えることができました。
W・N
最近のコメント