【第4回新美南吉展】
我が家には2歳になったばかりの子どもがいます。
生まれたときからTVや電話はもちろんのこと、
ケータイやゲーム機が日常的に自宅に存在してます。
そんな環境の中で育ったからでしょうか。
それらデジタルな物に対して、正しく使えはしませんが、何の抵抗も無く触れています。
iPadなんて持たせた日にゃ、画面のタッチやフリックなんてお手の物。
いやはや、恐ろしい時代になりました。
そんなデジタルな時代ですが、アナログな物もまだまだ多数存在します。
本や雑誌、新聞といった、所謂紙媒体ですね。
個人的には子どもは絵本で育てたいと考えています。
私も絵本で育てられましたから、同じ様に育てたいのかもしれません。
絵本には絵の温かみがありますし、何といっても親が読み聞かせるという役割があり、
そこで親子が同じ時間と場所を共有することになるので、
連帯意識を植え付けるには非常に良い媒体だと思います。
何か子どものために良い絵本は無いものか?
そう考えたとき、伊東図書館で【第4回新美南吉展】が開かれていました。
そもそも新美南吉さんって誰じゃい?
私も最初はそう思ってましたが、小学校のときの国語の教科書で習った、
あの「ごんぎつね」の作者さんなんですね。
実はこの新美南吉さんが今年生誕百年なんだそうで、
全国各地でこの様な展示が執り行われているんだそうです。
ごんぎつねは、最後にきつねの「ごん」が死んでしまう悲しいお話だと記憶しています。
当時は何も感じないアホな子どもでしたが、今読んだら号泣する自信あります。
その他にも物語のラインナップがこんなにたくさん\(◎o◎)/!
更には貴重な写真や、直筆の原稿(のコピー)が展示されていました。
精力的に活動していた様子が窺えます。
図書館の中をぷらっと散策してみると、
小学校のときに教わった山本悟先生の絵本も展示してありました。
良い仕事してますねぇ。
まだ会話も出来ない様な我が子ですが、
これらの本もゆくゆくは読み聞かせてやりたいと思います。
やはり良い本は語り継いでいくべきですね。
m.suzuki
タグ
会社案内
最近のブログ記事
2019年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント
検索
アーカイブ
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
コメントする