早いもので明日から4月。
子どももこの4月からは幼稚園の年中さん。
ついこのあいだ幼稚園に入園したばかりの様な気がするのですが、
気付けばもう年中さんですよ。
本当に早いものです。
さて、そんな年度末ですが、
気になるのはやはり伊豆高原の桜の開花状況でしょうか。
先日、当ブログにて1割程度の開花とお伝えしましたが、
今日の13時過ぎはこんな状況です。
近くに寄って見てみると、結構咲いている様に見えますが、
実際ちょっと引いて見てみると、咲いているには咲いてますが、
満開まではもう少しといったところでしょうか。
それでも、暖かい陽気に誘われてか、
16時くらいに再び見てみると、13時に見た段階よりも、
少し開花が進んだ様な気がします。
通りを通る人も、足を止めて桜を眺めたり、カメラで撮影しています。
やはり満開の時期は今週末といったところでしょうか。
しかしここにきて、明日からの天気があまり芳しく無いとの噂もありますので、
もうちょっと先になるという可能性も捨てきれません。
あと数日様子を見てみたいと思います。
桜の写真も、あまり変わり映えもしなくなってきたので、
ちょっとエフェクトかけてみました(^^;
満開になるまで、もう少しお待ちください。
m.suzuki
お!桜咲いてるじゃん!
思わずカメラをパシャリ。
が。
とはいっても、伊豆高原桜並木通りで、
咲いているのは全体的には1割程度。
まだまだ満開ではありません。
中には頑張って咲いている桜もありますが、
それもごく一部です。
ちなみに、社屋前のマーガレットは満開です。
ささやかですが、こちらでしばらくお楽しみください。
満開になる予想は今週末ということなので、も少しお待ちください。
丁度土日に重なりそうなので、混雑が予想されます。
気を付けてお越しください。
m.suzuki
新型「プリウス」を街中で見かける機会が増えてき様に感じます。
出始めのころは、そのデザインに違和感を感じましたが、
このごろなんだか見慣れた感があります。
と、珍しく冒頭から車の話題で入りましたが、
その新型プリウスが今日の午前中の雨が降る中、めでたく3台納車されました。
パチパチパチ!
主に営業用として、これから大いに活躍してくれるのではないかと思っています。
やはり新車は良いですねぇ。
新車の匂いー。
雨が降っているのでわかりづらいですが、実に光り輝いております。
3年前に買った我が家の車も、買った当初は輝いていたんですがねぇ。
最近では砂ぼこりと花粉まみれであまり輝いていません(^^;
やはりマメな洗車が必要ですね。
折角なので、運転席にも座らせてもらいました。
ドアを閉めると、外の音がほとんど聞こえません。
気密性が高いですよ、これは。
密談し放題だ(^^;
メータパネル周りもイイカンジ。
総走行距離5キロ。
私、ちょっと車に疎いのでわかりませんが、最近の車では常識なのかな?
燃料の残からあと何キロ走れるか割り出していて、
ここでは(あと)289キロ(走行可能)と表示しています。
燃費はリッターあたり40.8キロということなので、
計算上では燃料タンクには燃料が7リットルしか入って無いってこと!?
いやはや恐ろしい時代になったものです。
今の時代の大容量ハードディスクの値段と、車の燃費をちょっと昔の技術者に教えたら、
ビックリしてひっくり返るんじゃないでしょうか。
そんな勢いです。
リアから見ると、こんな感じです。
ちょっと車高が低くなったかな。
今週末には桜が満開になりそうなので、
当社で家を買いがてら、ついでに是非お花見でもいかがですか。
これから物件のご案内は、新型プリウスでさせていただきますよ。
伊豆高原の桜のお話は、お天気の様子を見ながら、
また明日にでもしたいと思います。
m.suzuki
まだまだ朝晩は冷えますが、日中は大分暖かくなって、
随分春らしくなってきましたね。
と、宇佐美の山奥に生える野草も春を迎えてきている様です。
おっと、いきなりつくしが沢山生えていました。
実に春らしい一コマ。
これは「わらび」や「ぜんまい」などの山菜を収穫だとお思いでしょうか。
いいえ、今回は「よもぎ」を求めてこの原っぱへ来てみました。
この写真の中に、よもぎが紛れています。
どれだかわかりますか?
広い原っぱなので、よもぎはなかなか見つからない。
新芽の柔らかいところを収穫に来ましたが、
原っぱのごく一部にしか生えていません。
あぜ道やちょっとした石垣などには結構生えているんですが、
いざ見つけようとすると、何故か見つからない...。
そんな感じですね。
とはいえ、1時間ほどこの原っぱで収穫して自宅に戻り、
重さを計ると生葉で150グラムほどありました!
これは頑張った方じゃないでしょうか。
ではでは、採りたてのよもぎを使用して、
お待ちかねの『よもぎ団子作り』です。
綺麗な葉だけ残し、余計な草を除きます。
余計なものが結構混じってきますよ!
天然ものですから、もちろん虫も付いていますので、水で綺麗に洗い流します。
そしてアク抜きです。
重曹をいれたお湯で茹でます。
ほうれん草を茹でる感じですね。
冷水に付けて色止めをします。
しばらく冷水に付けておくと、水が真緑色になってきます。
余談ですが、よもぎは染料にもなり、染めると黄色に近い色になるそうですよ。
ではここで、よもぎ団子の詳しいレシピをご紹介します。
メモのご用意をお願いします。
上新粉...120g
砂糖...10g
お湯...80㏄
ヨモギ...茹でたもので20gくらい
1.上新粉と砂糖をボールにいれ軽く混ぜ合わせます。
さらにお湯を徐々に注ぎ入れます。
上新粉がバラバラボソボソになる感じです。
2.1をひたすら練ります。
耳たぶくらいの固さになり、ひと塊になればOKです。
3.2を適当な大きさに分けて、平らに伸ばします。
4.3を蒸し器に入れ、20分ほど強火で蒸します。
5.水けを切ったよもぎはみじん切りにします。
ちなみに、ヨモギは繊維が多いのでフードプロセッサーではなく、
包丁を使用するほうがベターです。
すり鉢ですっても大丈夫ですよ。
6.4が蒸し上がる直前3分前くらいに、みじん切りにしたよもぎをいれ、一緒に蒸します。
7.6が蒸し上がったら、急いでボールに移し、
ここが重要ですが"あつあつ"のまま突いていきます。
8.ある程度突いたら手でこねます。
熱いですから気を付けて。
9.お好みの大きさに分け、丸めたら完成です。
櫛にさしても可愛いですね。
10.餡子やきな粉をかけて、自由にお召し上がりください。
手作りですので、もちろん完全無添加で美味しいですよ。
実に春らしい、よもぎの香り豊かなお団子になりました。
最終的にやっぱり、花より団子になってしまいますね...(笑)
色気より食い気といったところでしょうか。
石田
「アウトドアスポーツを通じて伊豆半島の魅力を発信していきたい」
というコンセプトのもと、昨日のブログで告知した通り、
第1回「伊豆半島ジオパークロゲイニング大会」が無事に開催されました。
私も一体どんな大会で、どんな様子なのか気になるので、
スタートの時間を見計らい、ちょっと顔を出してきました。
大会のスタート地点は伊豆高原学園。
既に開会式は終わってしまっていて、
地図が配布されて各チームが作戦タイムに入っていました。
どの出場者の方々も気合の入り方が違っていて、
地図を見ながら、どのチェックポイントに行くのか熟考しています。
そしてかなり手馴れてらっしゃる。
とりわけ「ロゲイニング手練れの猛者」といったところです。
で、この大会の私なりの雑感ですが、これ結構おもしろそうですよ。
各チームが制限時間内に出来るだけ多くの指定されたチェックポイントをまわり、
そのチェックポイントで獲得した得点の合計を競い合うというルール。
各チェックポイントで写真を撮影し、ゴール後にポイント計算して順位を決める様です。
しかし、チェックポイントごとにもらえる点数が違うため、
どのチェックポイントに効率良く行くかが勝敗を大きくわけそうです。
バスと電車以外の乗り物は使ってはいけないらしく、自転車でさえダメだとか。
シビアっちゃシビアですよ、これは。
知力と体力の両方使いそうです。
作戦タイムも20分ほどで終了し、スタートする時間の10時にもなると、
スタート地点には続々と猛者どもが集まってきます。
気合も充分ですね。
定刻の10時にはスタートのピストルの合図で、一斉にスタート!
スタートと同時に、全員が猛スピードで走り去るというワケでもなく、
それぞれが自分たちのペースで出発出来るのも良いですね。
殺気立ってないでのんびりと。
皆さんこの大会を各々楽しんでいるご様子でした。
いってらっしゃーい!
このブログを書いている正に今ごろ(17時30分)、表彰や閉会式とかやってるでしょう。
一応、今大会の地図やチェックポイントの一覧表をもらいましたが、
関係者の方に地図などはネットなどには挙げないでくださいと釘を刺されていますので、
ゴール予定時刻は過ぎていますが、念のため挙げないでおきますね(^^;
猛者の皆さまはお疲れさまでした。
次の大会でもお会いしましょう。
ところで、受付にこれが「お一人様一つ限り」と書いてあったのですが、
出場者じゃないけどもらえたのかなぁ?
中身はなんだかわからないけど、レーションみたいなものでしょ。
食べてみたかったな。
m.suzuki
最近のコメント