暖かかった今年のお正月が終わったあと、その後しばらく寒い日が続いています。
空気が乾燥し、カゼやインフルエンザ等が流行する時期ですので、
手洗いうがいの慣行や、早めの就寝を心掛けた方が良いですね。
さて、お正月にキンカンを飾っていたご家庭も多いかもしれません。
中には「おせち料理の中に入ってたよ」って人もいるのかも。
キンカンは、ビタミンCやカルシウムが豊富なので、
カゼ予防や抗ストレスに効果的とも言われています。
我が家の庭にある、そんなキンカンの木がまだまだたくさんの実を付けており、
折角なので甘煮でも作ってみようかと思い立ちました。
甘煮にすると酵素もいっぱい入りますし。
まずは必要量を収穫します。
今回は目安として、大体約1キロ程度です。
ちなみに、採れたてのキンカンの実を口に放ると、とても甘いんですよ。
苦味も少なくて、柑橘系の良い香りが口いっぱいに広がります。
生で食べたこと無いって方は、是非試してみてください。
収穫出来たら、水でよく洗い、へたを取り除き、実に切れ目を4本くらい入れ、
たっぷりの水で10分ほど茹で、ゆっくりと冷水で冷ましながら放置します。
これが苦味を取るポイントとなります。
このまま3時間ほど水の中に放置したら、先ほど入れた切れ目から種を取り除きます。
大きさは小粒なキンカンですが、意外と種が多いのがキンカンの特徴です。
思ったよりたくさんの種が、中からゴロゴロと出てきます。
あとはこれに、砂糖500グラムと水カップ2杯とレモン汁を入れて、10分ほど煮るだけ。
適温にまで冷ましたら、これだけで完成です。
本当に簡単に出来ますよ。
ジャムの瓶に入れれば長期保存も出来ます。
そのまま食べても良し、シロップと一緒にお湯割りでも結構いけますよ。
紅茶やプレーンヨーグルトなんかに入れても、とても合います。
まだまだ寒さが厳しいですが、少しでもカゼ予防になれば幸いです。
是非お試しください。
石田
伊豆半島の最南端にある南伊豆町。
青野川の流域の下賀茂温泉地区と弓ヶ浜温泉地区に、
小規模ながら温泉街を形成しています。
先日、そんな南伊豆町で、一足先に春を感じたのと共に、
日帰り温泉を楽しんできたので、その様子をちょっとお届けします。
この南伊豆町を代表する弓ヶ浜海岸は、文字通り弓形に弧を描く海岸で、
湾の両側に岬があるため、遠浅で波も穏やかです。
大人から子どもまで、誰もが安心して楽しめるため、
夏場には多くの人が集まる人気の海水浴場。
寒いながらもこの日は天気も良く、雄大な海岸風景が楽しめました。
碧い海が美しいですね。
また、南伊豆町といえば菜の花が有名で、ちょうど今が見ごろを迎えています。
一面に広がる黄色い菜の花は壮観でした。
その最寄にある湯の花観光交流館では、
南伊豆町の地元から取り寄せられた農産物や水産物を取り扱う直売所を構えており、
割安で新鮮、旬を迎えた野菜や果物、海の幸などが豊富に売られています。
次に青野川沿いの方に目を向けてみると、
南伊豆町のシンボル「みなみの桜」が、ポツリポツリと咲き始めています。
河津町の河津桜に比べると、このみなみの桜は若干歴史は浅いながらも、
川沿いに咲く桜の鮮やかなピンク色が、訪れる人の目を楽しませてくれて、
のんびりと散策を楽しむことが出来ますよ。
また、この青野川沿いでは、平成28年2月10日から3月10日までの間、
「第18回みなみの桜と菜の花まつり」が開催され、
早咲きのみなみの桜のピンク色、土手には菜の花の黄色という、
美しいコントラストを楽しむことが出来ます。
最後に休暇村南伊豆をご紹介します。
この南伊豆町にある休暇村南伊豆は、
日本中、数ある休暇村の中に於いて、数少ない天然温泉。
しかも、目の前には前述した弓ヶ浜の海が一面に広がるという最高のロケーション。
温泉のお湯は無色透明で、それほど熱く無いお湯ですが、
塩分が効いているので湯冷めしないという特徴があります。
湯上りはあったかポカポカ。
入湯料は日帰り温泉利用時間(12:30~15:00)ながら、
800円という比較的安価な値段で、充分温泉を楽しめます。
以上の様に、色鮮やかなお花と温泉で、心身ともにリフレッシュ出来る南伊豆町。
一足先に春を感じに出かけてみてはいかがでしょうか。
水越
休暇村南伊豆
住所:静岡県賀茂郡南伊豆町湊
電話:0558-62-0535
2020年の東京オリンピックにて自転車トラック競技会場に決定した、
日本サイクルスポーツセンター内のドーム型屋内競技場「伊豆ベロドローム」で、
アジアの頂点を決める「アジア自転車競技選手権大会」が1月26日より開催しています。
初日のジュニアクラスの予選から、会場内にはチーム関係者の掛け声が響いていて、
伊豆ベロドローム内は早くも熱気に包まれています。
☆ここで薀蓄☆
伊豆ベロドロームとは
2011年に完成し、国内・国際のさまざまな自転車トラック競技に対応出来る、
伊豆市の日本サイクルスポーツセンター内にあるドーム型屋内競技場。
国内で唯一、オリンピッククラスの国際大会の規格に対応した、
全長250メートルの板張りバンクを備えているのが特徴。
この最大傾斜45度のバンクを、推定時速60キロを超すスピードで自転車が走り抜け、
ときには転倒もある激しい競り合いが目の前で繰り広げられ、
それはもう迫力満点の一言。
また、予選で日本記録を出したチームの選手と、
軽くハイタッチ出来ちゃうくらいの距離に選手を感じることが出来、
会場の一体感も最高潮まで盛り上がります。
冒頭で述べましたが、2020年の東京オリンピックの自転車トラック競技は、
この伊豆ベロドロームで開かれます。
今回の国際大会は、今からその盛り上がりを感じることが出来る、
良い機会となりそうです。
トラック内の待機所(かな?)で、選手たちが一心不乱に自転車を漕いで、
レース展開やイメージトレーニングをしている姿は圧巻です。
皆、コンセントレーションを高めていました。
同競技場へは駐車場も広いので、車での来場が可能です。
また、伊豆箱根鉄道修善寺駅から1時間ごとに無料のシャトルバスも運行しています。
大会は1月30日まで。
大会のチケットは一般1000円。
県民は500円、伊豆市、伊豆の国市、伊東市3市の市民は無料ですが、
その際身分証明書の提示が必要になります。
小塚
日本サイクルスポーツセンター
住所:伊豆市大野1826
電話:0558-79-0001
どうしても、とんかつじゃなきゃダメってときありますよね。
とんかつに限らず、そのお店のその料理じゃなきゃダメというときというか。
私にとって、それは下田市にある、とんかつ「暁亭」さんです。
地元の人たちに愛され続けるお店です。
既に何度か当ブログにて、ここのとんかつのご紹介をしております。
まぁ、とんかつ屋さんなので、当たり前といえば当たり前ですが、
今回はとんかつと合わせて、ステーキもご紹介します!
たくさん食べる子は大好きです。
お皿に盛られたものが、どんどん口の中に運ばれていく様子は、
見ていて気持ちが良いですし。
そんな子どもに釣られて、なぜかこの年になっても食べ盛りの私ども夫婦。
やはり、美味しいものは正義です。
ということで、私はやはりロースカツ定食!
これは譲れません。
もうこのお店の鉄板ですね。
安定した美味しさ。
お箸でお肉が切れるほどの柔らかさです。
柔らかいことはもちろん、特に脂身の甘みと香りがお上品。
家内はヤングマンステーキ!
しかも250グラムの特大サイズです。
このボリュームのステーキが、地元サーファーから支持を受けている様ですよ。
これを家内が一人で食べました...と、
威勢良くご報告したいところですが、
実は私と娘と家内の3人で楽しめるようになっています。
娘はもちろん生姜焼きとロースかつ定食!
食べ盛りということが分かりますね。
こうなると、もう完全に肉祭りです。
牛と豚の競演です。
写真ではちょっと伝わりにくかったですが、
実際の見た目は、どれももっとボリューム感があります。
何度かお邪魔しているにも関わらず、
今回初めてステーキと生姜焼きをいただきましたが、
どれもこれも納得のお味でした。
そのうえ、このお店はボリューム満点・美味しいだけでなく、
お店のスタッフがいつでも気持ち良く接客をしていることろも、
お勧めできるポイントです。
下田の街から少し離れた、
落ち着いた雰囲気の鍋田浜に、そんな暁亭さんはあります。
とんかつといえば、ここ!と胸を張ってお勧め出来るお店です。
大内
とんかつ暁亭
住所:下田市5-11-14
電話:0558-23-1751
熱海市伊豆山に鎮座する伊豆山神社は、
高台から相模湾を望む厳かで静かな神社です。
後に鎌倉幕府を開くこととなる「源頼朝」が、源氏再興を願って尊信し、
伊豆国の豪族、北条時政の長女「北条政子」と逢引きをしたことで有名な神社です。
また、政子が他家に嫁がされそうになると、駆け落ち際に落ち合って、
一時滞在した神社でもあります。
そんな経緯のある伊豆山神社は、古くからパワースポットとされており、
男女の縁結びにご利益があると伝承されている神社です。
場所は若干わかりづらく、JR熱海駅から北東の山側に位置します。
わかりづらい場所だからこそ、逢引きにはもってこいの場所だったのでしょうか。
なかなかやりますなぁ、頼朝さん。
駐車場に1台空きを見つけ、すかさずそこに車を停めます。
更にそこから続く長い階段を登らないと、本殿には辿り着きません。
やはり寄る年波には勝てません。
脚の筋肉痛確定です。
長い階段を登り切った境内からの眺めは素晴らしく、相模湾が美しいです。
頼朝もここからこうして相模湾を眺め、
鎌倉幕府を開くイメージトレーニングをしていたのでしょうか。
この日は1月20日。
お正月もすっかり終わり、大寒のころを過ぎたあたりだったのですが、
パワースポットにあやかろうとしているのでしょうか。
結構参拝者の方が次から次へと見られました。
その人気っぷりが窺えます。
この伊豆山神社、創建の年代は不詳ですが、
やはり主なエピソードとしては、源頼朝関係が中心になります。
伊東祐親に追われて身を寄せたり、北条政子と逢引きしたり、
鎌倉幕府を開いた後は箱根と共に「関八州総鎮護」として、
社領を寄進したとも言われています。
また境内には、その頼朝と政子が腰掛けたとされる、腰掛け石も現存しています。
結果的に頼朝は鎌倉幕府を開き、歴史的には初代征夷大将軍になるワケですから、
相当なご利益があるのではないでしょうか。
なんと、伊東祐親の見る目の無いことよ。
後に江戸幕府を開く徳川家康もこの頼朝を崇拝し、
自らもこの神社で徳川の天下を祈願し江戸幕府を開いたとされています。
本殿の左奥にも色鮮やかな鳥居があり、下から階段を歩いて登ってこなくても、
車でここまで上がってこられることを知り、若干筋肉痛が恨めしくなりましたが、
その鳥居の裏に意外な人物の名前を見つけました。
なんと、歌手・女優として活躍されている「小泉今日子」氏!
どどん!
あのキョンキョン様も、このパワースポット神社を尊信し、
この鳥居を奉納したのではないでしょうか。
まぁ、今の活躍ぶりを見れば、それも頷けますかね。
私もすかさず、社務所で御朱印をいただきましたが、
その社務所で扱っている絵馬にも「強運守護」の文字が踊ります。
「運も実力のうち」なんて言葉もありますし、
やはり信じれば、この神社で運気も呼び込むのではないでしょうか。
恐るべしパワースポットの伊豆山神社。
信じるか信じないかはあなた次第です。
m.suzuki
伊豆山神社
住所:熱海市伊豆山上野地708-1
電話:0557-80-3164
最近のコメント