今日は朝から庭仕事です。
つなぎを着て長靴履いて休みとなればいつも作業をしているので
近所で働いている方に「どこの造園屋さん?いつも良く働くね。」
と声を掛けられる始末(笑)。
当然、本当の仕事があるので毎日は造園をしていないんですが
そう見えるんですね。
ともあれ
まずは春になると一気に出てくる雑草をどうすれば楽に維持できるかです。
そこで防草シートを敷くことにしました。
まずは下地作りです。
ただ敷くだけではつまらないので煉瓦と石も買ってきました。
煉瓦を木の周りにおいて防草シートを押さえる役目も兼ねています。
その中に石を敷き詰めるとこんな感じになります。
今日はここまで
まだ完成には程遠い気がしますが、これからこの敷き詰めた
ところをどうしたらいいのかしばらく考えたいと思います。
ハリーは今日はいい子で待っていてくれました。
また、ご報告いたします。
大内
富戸漁港には美味しい魚が水揚げされます。
魚の名前をどのくらいご存知でしょうか。名前をあててみてください。
<問題1>
この魚は何でしょう。煮ても焼いても干しても美味しい魚です。
<正解>
鯖(さば)の仲間の胡麻鯖(ごまさば)です。頭と内臓をおとします。
この日は干物にしました。
<問題2>
味がいいこの魚の名前は?
<正解>
鯵(アジ)です。
おすすめの食べ方があります。
アジのたたきを作るときに、生のイカをまぜます。
もっと美味しくなります。
<問題3>
この魚は何でしょう。鯖(サバ)、鯵(アジ)より小さいです。
<正解>
鰯(イワシ)の仲間で、真鰯(マイワシ)といいます。
マルマル太っているのがわかります。
腹の白いうろこが光に反射して銀色に輝くと存在感があります。
鯖(さば、)、鯵(あじ)、鰯(いわし)は、どれも背中が青、腹が白で似ているので、
違いがわかりにくいと思います。
私は今でも見分けがつきません。
H・N
先日、お天気が良かったので
中伊豆ワイナリーに行ってきました。
シーズンになると、このあたりはブドウで埋め尽くされます。
ワインの種類に合わせた様々な品種が育てられています。
建物の中では、ワイン工場を見学できたり、
ワインセラーに入ったりもできます。
屋上に出ると、一段と良い景色が。
建物の一番上にある鐘にも行けます。
が、なかなかの急な階段と狭さなのでご注意ください。
もちろんワインの試飲や販売も行っています。
以前ご紹介しましたが、
他にも乗馬体験施設やステーキハウス、
レストランなど、様々な施設がそろっています。
伊豆の真ん中あたりにお越しの際には、
ぜひお立ち寄りください。
南伊東にあるケーキ屋さんアルページュでカフェしました。
店内にはとっても可愛らしいラッピングのクッキーや
ケーキが沢山あります。
店内で選んだケーキをカフェスペースで頂く事ができます。
いちごたっぷりスペシャルショートケーキと極上栗のタルトを注文
ドリンクメニューからピンクのクリームソーダが気になりますが
今回は無難にコーヒーを注文
店内で食べるとアイスが付いてきます。
可愛い店内でおいしいケーキ幸せです。
K・C
節分に「恵方巻き」
でも、これって 土用の丑の日に「うなぎ」に似てますよね。
どこかの業界が仕掛けたことがきっかけで毎年 恒例行事となりつつあります。
単純な私は
今年の恵方はどっち 南南西?今年の土用の丑の日はいつといつ?
などと気にするようにもなり、
今では、この2、3年は
7種の具材を用意して家で手作りするようにまでなってしまいました。
ところで、恵方巻きとして食べる太巻きの具材はなぜ、7種なのでしょう。
一般的には7種の「7」は「七福神」の「7」で
七福神とは、七つの神様のことで、
その七つの神様は、七つの災いを除き、
七つの幸せを招くといい伝えられているため、それにあやかり、
7つの具材(7種の具材は決まりはなく自由)を入れた太巻きを
食べることにより、福を呼ぶということだそうです。
まだ寒すぎるくらい寒い毎日ですが早く、温かくなることを祈りながら
夜、近隣の目を気にしながら
鬼は~そと!
W・N
最近のコメント