夏真っ盛りと言うことで、今回は暑さを凌ぐことが一番の目的で、
ついでにイイカンジの流木も探そうということで、川に遊びに行きました。
川は海と違って、とにかく冷たく体を冷やすには最高です。
写真ではあまり分かりませんが、実際は魚が泳いでいます。
水も冷たく、とても透き通っていてハリーも大喜びです。
しかし、流木もいざ探してみると、色や形がなかなか自分好みのものが無く、
これが結構難しい...
結局、こんなのを拾ってきました。
幾つかはハリーのおもちゃとなりましたが、
今回自分が流木で作りたかったのは、こんな感じになりました。
キリンさんを一緒に並べるとこんな感じです。
なかなか上手くはいきませんね。
大内
按針祭の花火大会が終わったことですし、今日のブログは按針祭の花火かな?などと、
ある程度予想を立てられてた方もいらっしゃるかもしれませんが、
花火の話題は散々あちこちで紹介されまくってるし、
話題の鮮度的に、按針祭はそろそろどーなの?って感じなので、
今回は敢えて違う内容をお送りします。
もう何年も前からロールケーキ1本で勝負している、
ふくやEMAIR(ふくやエマーユ)さん。
お店の場所は、ちょっとわかりづらいところにありますが、
そのお味は素朴ながらリッチな味わいなのです。
なのにこのパッケージは、も少しなんとかならないのか?
というくらい前時代的というか、ちょっとダサ目。
そのアンバランスさが、また良い味を出しているのかもしれません(^^;
そのダサ目のパッケージをはがすと「ItalianRoll」の文字が見えます。
今の今まで、ロールケーキだと思っていたのですが、
正式名称はItalianRollだったんですよ。
わっはっは。
それを社員の頭数、全部で10等分にするということで、
1人あたり何センチになるのか?と測りながらカットするので、
定規はここでの必須アイテム。
1人あたり4.6センチになるとわかった時点で、ガンガンカットしていき、
取り分けていきます。
今回の1人分はこんな感じ。
厚さ4.6センチの迫力は伊達じゃありません。
パサつきは一切感じず、むしろズッシリと重みさえ感じます。
そのくせフワフワスポンジと、実に罪なヤツです。
外側はクレープの生地を施してあり、なるほどItalianRollたる所以かなと。
クリームの中には栗が入っていたり、生地にアーモンドがまぶしてあったり、
素朴ながらも味わい深い仕上がり。
結構な人気店なので、確実に買うのであれば、予約しておいた方が無難かも。
地元のお年寄りの方にも、ファンは多そうです。
m.suzuki
ふくやEMAIR (ふくやエマーユ)
住所:伊豆の国市南江間1387-4
電話:055-948-3039
本日の按針祭の花火大会、もう予定は立ててらっしゃいますか。
今夜ばかりは早めに移動しないと、渋滞しちゃって時間の目途は立ちませんよ。
私は例年通り、実家の屋上で観賞することにします。
あの人混みの中に突入するとか、正気の沙汰でナイトフィーバー。
さて、そんな伊東の夏ですが、他所と違わず暑いです。
こう暑いと、ホントに美味しいものしか食べたくありません。
熱いもの、冷たいものじゃないです。
ホントに美味しいものが食べたいです。
...と、我が細君が言うので、久しぶりにTATIへ行ってみました。
開店直後に行かないと、結構な勢いでいっぱいになってしまう人気店です。
このお店のメニューは、肉や野菜といった栄養素が、
バランス良く摂れるメニューになっている様な気がします...多分。
ということで、ランチセットのタチプレートを注文させていただきます。
子どももいるので、シェアするために大盛りで!
こちらがそのタチプレート。
実に夏らしい彩りかつ、実に大盛りです。
お肉も然ることながら、私は野菜が好きなので、このくらいの量でも全然OK。
なんでしょうね。
子どものころはあまり受け付けなかったオクラなんかも、
30歳を過ぎたあたりからガンガンいける様になりましたよ。
また、自家製の夏ミカンドレッシングが秀逸。
夏みかんの酸っぱさはあまり感じず、風味がフワッとします。
あ、これにほうじ茶が付きます。
アイスかホットか選べます。
子どもも、シェアした分を残さず全部食べました。
偉いねー。
今日は按針祭の花火大会の関係で、夜まで営業している様ですよ。
花火の前の?後の?一杯とか良いのではないでしょうか。
m.suzuki
cafe TATI
住所:伊東市渚町2-6
電話:0557-36-3732
伊東市では、灯籠流しを皮切りに按針祭が開幕します。
普段は人通りが少ない通りも、人で溢れています。
ちなみに今年は通算69回目の按針祭だそうですよ。
余談ですが、今年は戦後70年の節目の年。
ということは、戦争が終わった翌年から、
この按針祭を執り行っているってことなんでしょうか。
どなたか知っている方いますか。
情報プリーズ。
で、この灯籠流しも、丁度お盆の時期に重なるため、
故人に思いを馳せたり、見た目が何だか幻想的だったりと、
いろんな意味合いがあるのでしょう。
今年は1つ、灯籠を買ってみました。
灯籠は赤、青、緑、黄、白の5色の中から選べましたが、
個人的に黄色を選んでみました。
好きな色ですし。
達筆すぎるのはご容赦ください(^^;
紙と腰の無い筆ペン(しかもあまり墨が無い)を渡され、一生懸命書いた結果です。
誰だ?笑ったヤツ?
その他、流され待ちの灯籠たちはこちらです。
これを書き終わって順番待ちの列に並び、待つこと10分。
我が社の灯籠は無事に流れて行きました。
慌てて写真を撮りましたが、かなりブレブレです。
ゆっくりと流れに乗って行きましたが、恐らくこの中にいるハズです。
時間のある方は探してみてください。
灯籠を追いかけて、東海館さんの前あたりまでくると、
かなりそれっぽい雰囲気に!
映画のワンシーンにでも使えそう。
ステキ!
しかし、満潮ではなかったとは思いますが、
海からの流れで灯籠たちがプカプカと停滞。
綺麗なんだけど、出来ることならせめて海まで流れてくれないか?と。
川下のなぎさ橋付近で灯籠を待っている方々もいましたが、
そこまで辿り着いたのかどうかも不明。
大川橋の下がこの状態でしたので。
実は40歳にして、初めて灯籠に文字を書き、川に流したのですが、
なかなか趣きがあり、結構楽しめました。
一緒に行った子どもが、自分も灯籠に書きたかったとビービー泣く始末でしたし(^^;
按針祭は10日までやってます。
しかし10日の花火大会は、結構早い時間から交通規制がかかりますので、
ご覧の方は公共交通をご利用されることをおススメします。
m.suzuki
今日は暦の上では立秋だそうですが、秋の気配はまだ全くありません。
まだまだアイスが恋しい季節です。
どこかの海水浴場ではサメが出たとか言ってますが、今年はホントに暑いですね。
海面温度が上がれば、そりゃサメも来ますよ(^^;
で、この夏、あまりに暑いので、海にでも行こうということになり、
去年は宇佐美の海へ行きましたが、今年は川奈の海に出かけてみました。
とはいえ、いるか浜は混んでる様でしたので、
人混みを避ける様にいるか浜とは逆方向の穴場へ。
知る人ぞ知るといった場所ですが、それなりに他府県(らしい)の方々もチラホラ。
波は高く無いし、水も綺麗だし、すぐ近くに魚も結構見れるので、
チャプチャプするくらいだけなら、結構楽しめるかと。
↓画面中央あたりに見えるのがいるか浜。
泳いでいる人もあまりいないので、子どもも伸び伸びと泳げます。
ここがどこなのか気になるところですが、具体的にどこですよって発表してしまうと、
穴場感が無くなり、混んでしまうかもしれないので、
これらの写真からどこなのか予想して行ってみてください。
夏は短いですので、ご利用はお早めに。
お盆を過ぎるとクラゲがウジャウジャですよ。
m.suzuki
最近のコメント