今週の水曜日(休日)は天気も良く、大潮ということでサーフィンをしに行ってきました。
いつものように午後は娘と遊ぶ約束をしているので、朝一番がお父さんのサーフィンタイム!!!
「今日はメローな波を楽しむぞ」といつもの海に向かったところこんな感じの波で、いくらチキンサーファーといえどもこれではとてもできません。
まだ時間もあるので思い切ってサーフトリップ(場所替え)してみました。

↗ いつもの海! これではサーフィンは出来ません。
車を走らせ白浜へ行く途中、いつも気になっていたブランコを撮影!
見て下さいこの恐怖感! とてもこのブランコに乗って景色を楽しむことはできません。

私の知る限り世界で一番怖いブランコだと思います。(高所恐怖症な私、当然できませんが)
そして目的地の白浜に到着、波を見てみると穏やかなメローな波。
おやじサーファーにはもってこいのベストサイズ。(ショルダーサイズです 気分は?)
早速海パンになって最後の夏を楽しみました。
↓ こちらが白浜!


by 大内
今年の「中秋の名月」は昨晩9月12日でしたが、私46才、働き盛り真っ只中!
昨晩も仕事の合間の夜10時頃に、「coffee」&「クッキー」を用意し、
そしてBGMにお気に入りの 「ウォン・ウィン・ツァンのMoon Talk」 を聞きながら、誰もいない事務所で寂しく、しばし「お月見」休憩!
(きっと私の後ろ姿には大人の哀愁が漂っていたこと間違いなし!)
この「MOON TALK」ほんとうに名曲! まったり としたい夜などにお勧めです。
宜しかったら聴いてみて下さい。 ↴
皆さまの「中秋の名月」はどんな夜をお過ごしだったんでしょうか?
ちなみに昨晩の「中秋の名月」は6年ぶりの満月だったとか。
来年はゆっくりと「お月見したいなぁ~」っと思う、私46才でした。
by 山崎

いつもラーメンの記事ばかり書いていると、社長にうちはラーメン屋じゃないんだからと怒られるので、
今回は我町、河津町見高区の伝統芸能について書きます。
見高区には、見高神社があるのですが、ここで毎年秋に行われているのが「三番叟(さんばそう)」という伝統芸能です。

江戸時代に見高出身の江戸歌舞伎の名優四代目、市川小団次から指導をうけた村の
青年有志が旧庁屋で式三番叟を上演したのが始まりです。
今でも回り舞台のついた神楽殿が貴重な建築物として残っています。
式三番叟は江戸時代から現在まで引き継がれている貴重な舞台で毎年演じられています。
※以上、ハローナビしずおかさんのHPより抜粋
詳しくは私も良く分かってないんですが、要は昔から続く伝統芸能ってことです。


今年の開催日は、10月23日(日曜日)となっており、あいにく当日は弊社営業日の為、私は参加できませんが、きっちりと練習して来年は社長のお許しをいただき参加するぞ!
伝統芸能などに興味をお持ちの方は、是非見に行ってみて下さい。
◆開催時期:2011年10月23日(日)
※昼の部と夜の部があります。
by ラーメン小僧・今村
先日の休日に骨折して、しばらく海に出ることが出来ませんでしたが、ようやく完治し約1ヶ月ぶりの出航しました。
海は朝はうねりがありコンデションはあまりよくなかったのですが、海に出たいという衝動を抑えきれず午前10時に沖に向かいました。
釣果はやはり 「ダメ~!」 でしたが、海上にいるだけで 「幸せ~!」 って感じで、大満足。
本当は釣り上げた「鯛」の写真を撮る予定でしたが、<*)) >=< の代りに、
海上からしか拝むことの出来ない 「日蓮聖人」 の写真を撮って来ました!!
日蓮上人が伊東に島流しになった時に置き去りにされた「まないた岩」から、川奈の漁師「舩守弥三郎」が聖人を助け、
川奈海岸の洞窟にかくまい親身になってお世話したそうです。
そんな有難い聖人像に次回の釣果をご祈念し、
鯛の写真より御めでたいことが、ありそうな「日蓮聖人」の写真を宜しかったら拝んで下さい。
by 関口
最近のコメント