蒸し暑い日、
朝から身体がだる~く、
食欲がありません。
強いて、何が食べたいかと問われれば、
梅肉でいただく鱧(はも)の湯引き。
伊東で鱧が食べられるのかと、
半信半疑で検索してみたら、
"きよ仲"さんというお料理屋さんで
この時季、鱧を出しているとのこと。
早速出かけてみました。
川沿いにひっそりと佇むお店です。
駐車場から川を覗くと、
青鷺(あおさぎ)が1羽。
単独でエサを捜していたのでしょうか。
こちらに気が付くと、
警戒して飛んで行ってしまいました。
この辺りでは、この時期の夕刻から
ホタルも飛び廻るそうです。
そんなことを話題に、
鱧料理に舌つづみ。
"鱧"と"鷺"
何か縁がありそうで調べてみたら、
どちらも夏の季語でした。
***************
「きよ仲」
伊東市岡75-33 TEL:0557-36-0338
営業時間:11:30~14:30/17:00~21:00
定休日:毎週水曜日 P10台有り
http://kiyonaka.com/
***************
TS
富戸近海の刺し網漁にかかるのは、
魚や海老や貝だけではありません。
海鼠もかかります。
海の鼠(ねずみ) と書いて
「なまこ」と読みます。
これらは、
引き揚げた網に絡んでいた
海鼠の卵巣です。
やや粘り気があり、見た目は
和菓子のゆべしに似ていますね。
ぬめぬめして適度な透明感があり、
うっかりクルミ入りゆべし、と
思ってしまうところでした。
べたべた指にまとわりついて
求肥のよう。ちなみに珍味の
干し口子(クチコ)とは、
海鼠の卵巣を原料とした乾物です。
そして、これが海鼠。
ぬめりに覆われています。
海からあがったばかりの時は、
つかんだ指の間から流れそうなほど
柔らかいのですが、海中から出ると
だんだん水分が抜けて硬くなります。
お皿に取り出したところ。
お店でよく見かけるのは、
この姿ではないでしょうか。
動きの遅いなまこは
外敵から攻撃を受けると、
内臓を放出して防御、放出した内臓は
1~3ヶ月で再生するそうです。
海鼠は我が家の人気メニュー。
乾燥した海鼠は、
中華料理の高級食材として、
また粉末の海鼠は漢方薬として
重宝されているそうです。
美味しくて身体にいい食べ物ですね。
NH
愛犬の駅で開催された、
梅原建設さん主催の
わんフェスへ行ってきました。
静岡県動物保護協会の方による
災害時の対策講座です。
災害時のわんこ防災セット、
マイクロチップ等の必要性、
災害時にどうすればいいのか...を
説明していました。我が家は
何も準備していなかったので、
勉強になりました。
住まいのお悩み相談では
チワワが対応してくれました。
チャリティで爪切り500円◎
ワンコとの住まいアイデア教室。
愛犬家住宅コーディネーターの
福田さんが講師^^
わんこと快適に住めるおうちの
提案をしてくださいました。
リフォーム、新築時、
是非相談してみては。
無料でわんこキャンドル作成。
好きなガラスのパーツと
貝殻を選択...ガラスの器に配置。
一時間後に完成です!
TK
無事に巣立ちを終えた
四十雀の家族たちですが、
中村さんの話では、まだ捕食を
上手にできない雛を連れた家族は
近くの森にいるそうで、飛行訓練と
捕食の訓練をしているそうです。
飛ぶことがある程度できるようになると、
巣箱の周辺に遊びに来ることもあるというので、
アドバイスのとおり餌台を設置して
「ひまわりの種&ピーナッツ」を置きました。
小さな動物はやはり、滋養あふれる
木の実が好物なのですね。
巣立った子供達が帰省するのを楽しみに、
いそいそと準備する親の気持ちです^^
生家のそばにできたフードコートに、
気が付いてくれると良いのですが...。
雛たちを連れ立って家族で遊びに来てね!
Maple Housing
下田公園、別名・城山公園。
その昔、北条氏のお城だったことから
城山とも呼ばれます。毎年6月いっぱい、
「あじさい祭り」が開催され、15万株・
300万輪とも言われるあじさいの花が
園内に咲き誇ります。陽が長いので、
夕方から散歩に出かけてみました。
ちょうど雨上がりで、澄んだ空気の中、
色とりどりのあじさいが遅い来客を
出迎えてくれました。花びらのように
見えるのは、実は「がく」の部分。
小さな花の集合がボールの様に、
大きな一つの花を形成しています。
紫、ピンク、水色...。時には一つだけ
違う色の花が混ざっていたり。
発見が多く、見ていて飽きません。
清楚な白いあじさいも美しいです。
ちなみに、あじさいの花言葉は
「移り気」。罪な感じですね(笑)
同じ白いあじさいでも、こちらは
「かしわばあじさい」。柏葉のような
形の葉で、花も円すい状に縦長です。
雨の後なので、お辞儀しています...
梅雨の夕空はダイナミックで、
色々な雲が次々に現れ、こちらの方も
見ていて飽きません^^城山公園から
眺める山の景色が、昔から好きです。
最もあじさいが群生するスポット。
今年も、ほおっ...とため息が出ます。
ポスターなどでもよく使われる場所。
何度見ても、圧倒されます。
こんな景色、他に誰もいないのは、
勿体ないけど、贅沢でもあるなあ...
などと思いつつ、てくてく。
まるで鮮やかな雪崩のように、花が
咲きこぼれる場所に出ました。
ただただ、感動です。
城山公園から降りてくると、
金色の夕暮が待っていました。
下田港の眺め。小さいけれど美しい、
わが町・下田にも、夏が訪れました。
盛りは過ぎましたが、梅雨明けまで
まだまだ楽しめる、あじさい散歩。
下田駅から徒歩15分です。
JS
最近のコメント