富戸近海の刺し網漁では、
海老や魚のほかに蟹もかかります。
残念ながらタラバガニやズワイガニのような
蟹はいませんが、個性的な蟹を紹介します。
********************
スベスベマンジュウガニです。
饅頭と蟹が好きな人には
たまらないネーミングですね。
甲羅はスベスベ。
私はこの蟹の爪に挟まれたことがあります。
親爪は10円玉よりも小さいですが、
力はとても強く、挟まれると
大声をあげてしまうほど痛いのです。
********************
この塊は蟹です。
10円玉を並べるとわかりますが、
とても小さいです。
ひっくり返すと華奢な爪と、
細い脚があることで、蟹であるとわかります。
********************
コッペパンのようですがこれも蟹です。
アカマンジュウガニといいます。
爪は大きく、眼は極小。
片足に思い切り体重をかけて踏んづけても
甲羅は割れません。とても硬い蟹です。
********************
トゲアシガニです。その名の通り、
脚にトゲトゲがたくさん付いています。
トゲアシガニは、横からみるととても薄く、
持っても重量感がありません。
********************
この蟹はモズクショイです。
敵から身を守るために、
カイメンや海藻を全身につけています。
********************
甲羅にイガイガがあって網から外しにくい蟹です。
脚が細すぎるところを除けば、タラバガニに似ていると思います。
********************
網に掛かると嬉しいのが、
このショウジンガニです。イソガニともいいます。
今回ご紹介した蟹の中で唯一食します。
味噌汁にすると美味しいです。
この時期に獲れるイソガニは、
身が詰まり殻は柔らかく、肩肉の
周りの殻まで一緒に食べられます。
毎年のことですが、これを食べると
春が来たことを感じるのです。
NH
まずはご覧ください。こちらは伊東市の、
十足(とおたり)という場所にある、
とある民家の枝垂れ桜です。余りに見事!
...ということで、弊社社長は通勤の際、
車窓越しに見かける度に、『十足の姫』
と思いつつ、目をやるそうです。
桜並木通りにある弊社の付近も、
あっという間に満開になりました。
朝出社の時と、夕方退社する時では、
目に見えて花のボリュームが違います。
桜の木が生きていることを実感します。
急に見頃を迎えた途端、雨に降られて、
何だか今年の桜は少し可哀そう。
桜祭りも終わった後で人足も少なく、
...だからかえって今年は、
来られる方には穴場かもしれません!
見上げると本当に美しいので、
お車の方、運転には充分、
お気を付けくださいね!
本日より約一週間ほどが、
見頃かと思われます^^この機会に、
ご家族と、ワンちゃんと、親しい方々と
ぜひ桜並木通りまでお越しくださいませ。
Maple Housing
伊豆市の湯ヶ島温泉や吉奈温泉から近い田園の中に、
明治創業の老舗飴菓子店、「出口の黒玉」の
ショップ&カフェがオープンしていました。
以前は出口交差点という、そのものズバリの場所に店舗があったのですが、
カフェの開店に合わせてショップもこちらに移転したとのこと。
様々な味の、昔ながらの飴がそろっています。
フードメニューは2種類。
伊豆牛と地場野菜の贅沢カレー
数量限定 本日のランチプレート
デザート。
和風フレンチトースト
ワンちゃんと一緒にお食事ができるので、
愛犬家の方にもおすすめです。
【住所】静岡県伊豆市門野原134-1
【電話】0558-85-2525
【FAX】0120-78-0713
【営業時間】10~17時(ラストオーダー16時30分)
【駐車場】あり10台(無料)
やっと咲き始めました!
今年はこれから盛りとなります^^
新生活に文字通り花を添える、
そんな時期の桜になりました。
今年も桜のトンネルが楽しみですね^^
桜並木沿いのメープルハウジング、
お花見がてら、この機会に、
ぜひ訪れてみてください。
きっと素敵な出会いが、
皆様をお待ちしています。
Maple Housing
寒い冬を微動だにせずジッと過ごした数か月。
ぽつぽつと実をつけ始めましたが、
おや?
なに?
同じ種駒(どんこ)なはずなのに、
原木シイタケが混じってしまったようで、
やたら一個、大きく育っていました。
ただのバター焼きでは、あまりにノーマルなので、
ブイヤベースの具材として入れました。
ただし、私は、
シイタケを含む、きのこ類は大嫌いので、
そのおいしさをお伝えすることはできません....。
今日のおかずはもう一品。
山形原産の「赤根ほうれん草」
この赤い根の部分が実に甘いのです。
私は子供の頃、よく、母親に、
「ほうれん草の赤い根の部分は、
毒があるから食べられないのよ」と言われ、
緑の葉の部分だけを、
ひらすら食べていた記憶があります。
もしかして母は
「秋ナスは嫁に食わすな」
(秋ナスはとても美味しいので、
嫁なんかに食べさせるのはもったいない)
の慣用句のように
ほうれん草の赤い根の部分の
おいしさを知っていたのでしょうか。
NW
最近のコメント