2019年3月14日(木)
今年も、大好きな海苔を採ってきました!
海苔には他の海藻や小石や砂が付いているので、
まず水にさらしてよく洗います。
包丁を縦横に動かしてで海苔を細かく刻みます。
バケツで水洗いし、ザルで水を切ります。
バケツの下に沈んだ小石や砂がザルに入らないよう注意します。
海苔と一緒に砂が口に入ると美味しさが激減するので、
この作業は丁寧に何回も繰り返します。
刻んだ海苔に水を足し、ドロドロの状態にします。
スノコにドロドロ海苔を流し込みます。
このスノコは井草で作ったもので、50年前以上から使っています。
四角い枠があると同じサイズの海苔ができます。
今回はイカ釣りで使う道具を枠として使いました。
海苔は乾くと縮むのでこころもち厚めにします。
水気が自然にスノコの下に落ち始めました。
スノコを斜めに立てかけて天日で干すと
だんだん両端が丸まってきます。
パリっと干し上がり、簡単にスノコからはがれました。
これは別の日に採ったハンバ海苔です。
ストーブの火で炙ります。
熱で鮮やかな緑色になりました。
手でもみほぐします。
やっと完成です。ご飯と一緒に食べました。
今年も味も香りもいい海苔に仕上がりました。
N・H
伊豆 不動産・伊豆 別荘の物件情報はお任せ下さい。
https://www.maple-h.co.jp/