2020年7月17日(金)
殻付き塩味のゆで卵は、
これまでお店で買って食べていました。
コロナウイルスの感染対策で自宅で過ごす
機会が増えたので
インターネットで紹介されている
たくさんのレシピの中から
いろいろ試してみました。
●7分茹でて、火を止め3分おく●
6分、7分、8分、9分と一分きざみでゆでてみました。
この時は強火で9分。

私の好みより黄身が固くなり過ぎました。

静かに7分で茹でたあと、火をとめて3分置いたら
好みの固さになりました。

●卵は一度に20個●
殻付き塩味ゆで卵が美味しくて
10個つくっても
家族みんなですぐに食べきってしまうので


今は一度に20個つくっています。

●塩水は、水5カップ、塩260グラム、18時間つける●
これもインターネット方法をもとにいくつか試した結果です。
塩を減らして、つけ時間を長くしてもいいそうですよ。


●茹で卵は熱いまま塩水につける●
塩水に、熱いままの茹で卵を入れると
温度差で塩がよくしみるというレシピをみつけました。
この方法は、よくしみます。

試しに、
茹で上がった熱々の卵を
氷水でキンキンに冷やしてから
塩水につけました。

塩はよくしみましたが、
わざわざ冷やさなくても
塩味はしみるので、今はやっていません。
無駄な実験でした。
●卵は静かに入れる●
火をかけたまま卵を鍋に入れようとしたら、
湯気が熱く、卵を鍋に落としてしまい
殻にヒビが入ってしまいました。

ヒビがあると、そのところだけ白身に
塩が入り過ぎます。
火をとめ、おたまを使って静かに入れることにしました。
料理に慣れている方にはあたりまえのことでしょうか。

20個の卵をすべて鍋に入れるのに約40秒、
そこから7分間ゆでます。
●塩水に入れた卵を上からおさえる●
お湯につかった卵はなべ底に沈んでいますが

塩水には浮きます。
卵の半分が
塩水から出ているのがわかるでしょうか。

ゆで卵に塩がよくしみるよう
上からキッチンペーパーで覆うといいそうです。

ラップでも試してみました。
どちらもよくしみます。

●殻をむく●
殻がキレイにむけないと、

表面がいびつになってしまいます。

インターネットでむき方を検索したところ
水を入れた入れ物の中で

ゆで卵を振り

殻にキズをつけるとむきやすいことがわかりました。

簡単にむけました。

●切るときは包丁にラップを巻く●
包丁にラップを巻いて切ると
切り口がキレイになそうです。

やってみたら、キレイに切れました。

これからも美味しくできるよう
いろいろ試してみます。
N・H

伊豆 不動産・伊豆 別荘の物件情報はお任せ下さい。


https://www.maple-h.co.jp/









.jpg)

