2022年8月5日(金)
シジュウカラが我が家の巣箱を使うこと2年。
来年に備えて中を撮影できる巣箱を作ることにしました。
斜め上から撮影する巣箱が見やすそうだったので、
参考にして作ってみます。
どれがどこのパーツかよくわからなくなってきました。
休憩中に愛犬が構ってほしいと低姿勢で寄ってきます。
板材の45度切りが出来なかったので
三角材でなんとか...
丁番を取り付けて...
完成です!
底から15~16cmほどの高さを確保したら出入口が屋根に近くなってしまいました。
足場をつけたので頑張って入ってほしいです。
手すりに置く予定のため、
左下に支えるための足をつけました。
左上を開けるとカメラを入れるスペースです。
SDカードにデータを保存するため
交換しやすいようにしました。
閉めたときの隙間は電源コードを通すため...ではなくただの設計ミスです。
とりあえず電源コードを通します。
カメラは防水なので雨が入っても大丈夫です。
掃除用のドアです。
同じく設計ミスで開け閉めに力が要りますが、
カラスや猫に開けられないようパッチン錠にしてみました。
全体に防水・防腐処理をして
直射日光を避けられるよう屋根に苔を載せてみました。
苔は日当たりを好み、乾燥に強い種類です。
巣材にも使えるかも?
定着するまでネットを張っておきます。
モーション検知をするWi-fiカメラを設置してみます。
蓋をして電源コードを伸ばすとこんな感じになります。
カメラが少し熱を放つので隙間が開いてて良かったかもしれません。
カメラの映像です。
意外と光が入って明るいですね。
7月1日、突然シジュウカラ夫妻が物件調査にやってきました。
あまりにも前触れなくやってきたので、
今年子育てしていたシジュウカラ夫妻かと思います。
7月中旬まで卵を産むようで、ひょっとしたら巣を探しているのかもしれません。
しかし今年は暑さが厳しそうなのでちょっと今から営巣はやめた方が...
来年使ってくれますように。
Y・K

伊豆 不動産・伊豆 別荘の物件情報はお任せ下さい。


https://www.maple-h.co.jp/
