2019年6月24日(月)
真竹(まだけ)のタケノコを採りに行ってきました。

タケノコといえば、春の(もうそうちく)のタケノコも、
大型で厚みがあり、白くて柔らかく、美味しいですよね。
<参考>
これが孟宗竹のタケノコです。今年4月に撮影しました。
孟宗竹は、タケノコが地面から顔を出してしまうと
エグミが出始めるので、その前に探し出し、掘って採ります。
だから「筍掘り」と言います。
真竹のタケノコでは、地面を掘ることはありません。
地面から出ているものでも孟宗竹のような固さは無く、
茹でて美味しく食べられます。

長めに切って

先端から30cmくらいのところで切り落とします。

外側の側を剥きます。

たくさん採りました。

茹でます。

火を強めてもっと茹でます。

茹で上がりました。

水で冷やします。

煮ました。

真竹は強いので、カツオを釣る竿として用いられていたそうです。
昔、高知からカツオを追って八丈島沖にやってきた船は、下田に寄港し、
伊豆の真竹で作られた釣り竿を調達したそうです。
真竹(まだけ)を美味しく食べることができるのは6月頃まで。
そろそろ終了です。
N・H

伊豆 不動産・伊豆 別荘の物件情報はお任せ下さい。


https://www.maple-h.co.jp/











