伊豆高原ブログ
“暮らしのスケッチ”

STAFF BLOG

伊豆高原の情報をメープルハウジングらしい目線で発信。
伊豆高原を中心に、伊豆半島各地の「今」を切り取った一コマを提供していきます。

池の里散策

 

 

今年は例年より梅雨入りが遅く、やっと九州地方が沖縄に続き梅雨入りしました。

天気予報では、ここ伊豆もあと1週間くらいで梅雨入りの予報で

うっとうしい日々が続くと思うと憂鬱になります。

梅雨入り前のお休み、しかも晴天。

前から気になっていた「池の里」の散策に出かけました。

 

池の里は、大室山の麓に位置する里山で、田園地帯です。

その歴史は、約4000年前の噴火によって流れ出した溶岩が、南側にあった深い谷をふさぎ、

「せき止め湖」ができました。

この湖が、現在の「池」の名の由来になっています。

 

この「せき止め湖」の田園開発が江戸時代から始められ、

明治以降の排水トンネルの整備に よって湖は消滅しました。

干拓によって生まれた水田は、四季を通じて美しい里山風景を楽しむことができます。

明治2年に排水トンネルをつくり、干拓して作られたのが現在の「池盆地」です。

 

 

 

 

 

 

生涯学習センターに車を停めて散策開始です。

まずは、センターの裏手から。

平安都城碑:隧道(トンネル)工事の記念碑とも呼ばれ、

池の人たちの永年の悲願であった隧道工事は、

明治2年4月に着工し、明治3年4月に完成しました。

 

 

 

 

 

その先には水門があるのですが、工事のためダンプの出入りが激しく断念し県道に戻り龍渓院へ。

小さなお寺ですが山門は「登竜門」と言われ、立身出世や物事の成功にご利益があるそうです。

庭園の池には錦鯉が、エサも売ってました。

 

 

 

 

 

 

 

道伝いに北上、大室山を右手に見て進みます。

この角度から大室山を見ることは今までなく、すごく新鮮でした。

山間の集落感満載です。

 

 

 

 

 

 

 

そして山上神社へ到着。生涯センターから約1kmです。

 

 

 

 

 

山神社は、山林、殖産、五穀豊穣の守護神で、きっと池地区のシンボルと思います。

境内はさほど大きくありませんが、伊東市指定の銘木があり歴史を感じさせる神社でした。

 

ここには駐車場とトイレがあり、脚力に自信のない方はここを起点とするといいと思います。

この神社には、上皇陛下ご夫妻も訪れたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

ここから、池の水田が始まります。

目下、田植え時期、田んぼには水が張られ一部には田植えが終わってました。

 

 

 

 

 

その田んぼの中には、オタマジャクシとメダカ。久しぶりに見ました。

子供のころは、すごく身近だったのですが・・

 

 

 

花菖蒲園を目指し、さらに進みます。

途中にこんな石碑が「耕地整理の碑」。

今のような田園地帯とするには、大変な苦労があったことが石碑に刻まれています。

 

 

 

生涯センターから約2km、「伊豆高原 花菖蒲園」に到着です。

 

 

 

 

 

「花菖蒲園」の紹介は次回とします。

 

 

S.Y

 

 

ブログランキング


hr
伊豆 不動産・伊豆 別荘の物件情報はお任せ下さい。

伊豆暮らしはじめませんか。
(株)メープルハウジング
https://www.maple-h.co.jp/
hr

 


ページの先頭へ